お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

What time do you get up?(6年:英語)

2014年9月17日 15時04分
今日の出来事

 6校時目、6年生はバラミ先生との外国語活動の授業を行っていました。連日の陸上の練習で疲れているにもかかわらず、授業には集中して取り組んでいました。
 今日は、「What time do you get up?(あなちは何時に起きますか。)」です。
 最初に英語の数の復習をしました。(写真右上)一人一人が順番に数を言っていくゲーム方式で緊張感を高めていました。
 次は、時刻の言い方を確認しました。実際に時計を見ながら、何時何分という英語での言い方を確認しました。
 最後に「What time do you get up?」の質問に対して、「○時○分に起きました。」という会話を行いました。
 順序よく授業を進めてくれているので、子どもたちも分かりやすく取り組むことができているようです。

何百のかけ算…(3年算数)

2014年9月17日 14時32分
今日の出来事

  5校時目、3年生は算数の授業を行っていました。午前中の音楽祭から戻ってきたばかりですが、すぐに切り替えて学習に取り組んでいました。
  今日は、「何百のかけ算」です。筆算で計算しなくてもよい方法について意見を交歓していました。頭の切り替えが素晴らしいです。

5・6年生からのプレゼント…

2014年9月17日 14時22分
今日の出来事

 今日、無事に終了した伊達地区音楽祭、かげではドラマがあったようです。
 昨日の学校での壮行会の後、5・6年生から3・4年生へ激励のメッセージ(写真参照)が贈られていました。メッセージには、発表を聴いての感想や当日の注意点など、一人一人の手書きの文字で記されていました。音楽祭を経験してきた5・6年生だから分かる内容もあったようです。このような全校生で応援する気持ちが伝わり、今日の素晴らしい発表へと結びついたのだと感動しました。さすが、「チーム伊達崎」です。

※写真は、5年生が4年生に贈ったメッセージです。同様のものを6年生は、3年生に贈っています。

サラダパーティー開催!美味しかったよ…(低学年)

2014年9月17日 12時57分
今日の出来事

 中学年が音楽祭で留守中、低学年の子どもたちは、4校時目に2年生が作ったサラダを、弁当の時間に「サラダパーティー」と称して試食しました。
 ちょっぴりお兄さん・お姉さんになった気分の2年生、出来上がりは彩りもよく、とても美味しそうでした。招待された1年生も、来年は自分たちが…という気持ちで美味しくいただいていました。「チーム低学年」、この学年の連携も素晴らしいです。

素晴らしい演奏でした。

2014年9月17日 10時50分
今日の出来事

今、伊達崎小学校の発表が終わりました!会場を巻き込む、素晴らしい演奏を披露してくれました。34年生の満足した表情が印象的でした。

伊達地区音楽祭1

2014年9月17日 09時45分
今日の出来事

保原小学校に到着。開会式も終わりました!緊張は。ないようです。

今日は地区音楽祭…!

2014年9月17日 07時45分
今日の出来事

今朝は、北沢・舘沢方面の登校班の様子を見守りました。ひんやりとした朝で、上着を羽織って登校する子も見られました。
今日は、伊達地区小中学校音楽祭です。中学年の子どもたちには、今までの練習の成果を十分に発揮し、楽しんで演奏をしてきてほしいと思います。

                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.120μSv/hです。

ご安心ください!

2014年9月16日 12時35分
連絡事項

 先程12時28分頃、茨城県南部を震源とする最大震度5弱の地震がありました。福島県でも震度3を観測しました。(中通りは、震度3)
 給食中の時間でしたが、特に動揺することもなく揺れがおさまるのを静かに待つことができましたのでご安心ください。

9月16日(火)今日の給食

2014年9月16日 12時12分
今日の出来事

今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばの味噌煮、キャベツのみそ汁、五目おから、パイナップル」です。総カロリーは、628キロカロリーです。
 今日の給食で使われているおからは、何からできているかわかりますか?おからは、豆腐を作る時にできる大豆の残りカスです。「残りカス」というと、なんだか栄養も何もないように感じますが、カルシウムや炭水化物、タンパク質、カリウム、食物繊維などがたくさん含まれています。中でも食物繊維は、ごぼうの約2倍も含まれていて、おなかの調子を整え、便秘や大腸がんの予防に効果があります。今日の五目おからには、おからのほかに、ごぼうやひじきも使っていておなかの調子を整えてくれる食材がたっぷりです。残さず食べましょう。

みんなで遊ぼう!(2年:生活科)

2014年9月16日 11時39分
今日の出来事

 4校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。今学習しているのは、「みんなで遊ぼう」という単元です。今日は、一人でも大勢でも楽しめる「おもちゃ」を作りました。今まで教えてもらったおもちゃを作る子もいれば、図書室の本で調べて作っている子もいました。また、友だちと協力、相談をする姿も見られました。これらの経験が、学習や生活に結びつくようにしていきたいと考えています。

新着情報