威風堂々…(5年:音楽)
2014年8月27日 11時48分 4校時目、5年生は小野先生の音楽の授業でした。今日は、合奏の学習です。和音の移り変わりを楽しみながら演奏することを目的に、「威風堂々」を練習していました。この曲は、例年卒業式で6年生が入場する時に5年生が演奏する曲でもあります。聞き慣れた曲でもあることから、鍵盤ハーモニカ・リコーダーの指の動きも、とても滑らかなようでした。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
4校時目、5年生は小野先生の音楽の授業でした。今日は、合奏の学習です。和音の移り変わりを楽しみながら演奏することを目的に、「威風堂々」を練習していました。この曲は、例年卒業式で6年生が入場する時に5年生が演奏する曲でもあります。聞き慣れた曲でもあることから、鍵盤ハーモニカ・リコーダーの指の動きも、とても滑らかなようでした。
2校時目、1年生は音楽の授業でした。長い休み明け、友だち同士の意志の疎通を図るためにはゲームなどが一番。今日は、ジャンケン列車で友だちとの交流を深めました。
小学校の生活にも慣れた1学期、2学期はその上に立って生活や学習習慣を確立していくとても大切な時期です。1年生一人ひとりの表情を見ていると、しっかりと「心のスイッチ」が入っているようです。
1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、水のかさを単位を使って表す学習をしていました。「dL(デシリットル)」の意味や書き方について教わりました。新しく出てきた単位なので、しっかりと書けるように何度もなぞったり、書いたりしました。基本をしっかりと身に付けさせたいと考えています。
2学期第3日目、朝の登校の様子は1学期と変わらず班長を中心に整然と歩いていました。地域の方々へのあいさつがやや元気がないのが気がかりですが、夏の疲れが出ているのかもしれません。今日も荷物が多かった子がいますが、上学年の子がそっと手を差しのべて手伝ってあげるなど、微笑ましい光景も見られました。
5校時目、5・6年生が体育館で陸上の練習を再開しました。いよいよ本番へ向けて始動といったところです。
夏休み中の練習メニューの実施状況の確認や準備運動で体をほぐしていました。天気がよければ、100メートル走の記録を測る予定でしたが、あいにくの雨で体育館での練習となりました。今後は、出場種目を決め、本格的な練習を行っていくことと思います。
4校時目、4年生は社会科の授業でした。今日は、水はどのような旅をして私たちの家や学校まで来るのかを予想しました。その道具として「地図帳」を使いました。地図帳は、4年生で初めて使用します。子どもたちは、興味津々。先生から「地名」を索引で調べることなどを教えてもらい、早速「桑折町」を探し出しました。(写真右下参照)
地図を読む力は、とても大切になってきます。関心を持たせながら、地図に親しめるようにしていきたいと考えています。
4校時目、3年生は算数の授業を行っていました。2学期から学習する単元は、「大きな数のしくみ」です。今日は、10000(1万)より大きい数について調べていました。席替えをし、気持ちも新たに学習に取り組もうという気持ちが伝わってくるような、素晴らしい学習態度でした。良いスタートが切れていると感じました。
今日の献立は、「七穀入りごはん、牛乳、夏野菜カレー、とうもろこし、小松菜のツナ和え、ヨーグルト」です。
とうもろこしには、でんぷんが多くあまみがあり、日本では昔、カロリーをとるために、ごはんのかわりの主食として食べていた地域もありました。しかし今では、とうもろこしは野菜のなかまに入ります。それは、今ではとうもろこしをごはんのかわりとしては、食べなくなりましたし、また、栄養としてはビタミン類や食物せんいが多いからです。給食では、サラダやスープなどによく登場しますが、夏が旬でおいしいので、とりたてのものをそのままゆでて出しました。
4校時目、1年生は「夏休み中に、見つけたこと」発表会を行っていました。夏休み中に見つけた様々なこと(虫・植物・地域の行事…)を、絵日記にまとめてきたようです。
今日は、その発表会。1学期に教えてもらった発表の仕方、聞き方も忘れてはいませんでした。発表の様子も少しだけ見せてもらいましたが、どの子も物事を「監察する(見る)目」が豊かになっているようです。