大切な言葉

一日一言 教育理念

半学半教

慶應義塾 精神の一つ


半学半教

 

教える者と学ぶ者との師弟の分を定めず、先に学んだ者が後で

学ぼうとする者を教える。

教員と学生も半分は教えて、半分は学び続ける存在という精神。

 

この理念は、これからのAL深い学びに通じていると思います。

小学校時報10より 大切な考え


小学校時報10 巻頭言 抜粋

その中に、私は折に触れて思い出し、考えさせられ、
今も大切にしている言葉があります。
それは、私が二週間後に教職に就くという直前の大
学の卒業式での学長で、教育学者であった橋爪貞雄
先生の式辞の中の言葉です。
大学を卒業してからこれまで、多くの艱難を乗り越えら
れてこられたのも、橋爪先生のお言葉があったからこそ
だと感謝しています。

「第一に諸君は有為な教育者となられることを望んでお
られるに違いありません。
そして、教育者は実践家であるべきです。我が身を傍
観者となして物事を批評するのは、仮にその批評が
誤りでないにしても実践的教育者のとる道ではありま
せん。自らことにあたり、試みては失敗し、失敗して
は再び試み、悪戦苦闘を繰り返しつつもなお初期の
目的を十分達成することのできないという嘆き……
それは教育実践家の宿命であります。

第二に諸君に申し上げたいのは、自分自身を既に
ある程度教育者として準備のできたものと過信しな
いこと……諸君の未完成は偉大なる未完成であり
ます。同時に諸君は自らの未完成さを常に胸に秘
め、完成と成熟に向けて一歩一歩静かな努力を続
けていただきたい。」

ありがとう

11・12月の詩

こどもの夢の「青い窓」584号より引用

P5 小学4年生の作品

 

「ありがとう」

 

「ありがとう」

そう言うだけで

あいてがわらってくれる。

「ありがとう」

そう言われただけで

わたしはうれしくなる。

「ありがとう」

しゅくだいをがんばったわたしに

言ってみる。

そしたら

もう一人のわたしが

わたしをほめてくれたみたいでうれしい。

またがんばろうって思った。

「ありがとう」は

まほうの言葉

わたしに

だれかさんに

たくさん言おう。

「ありがとう」

 

大切なことだと思います。

ありがとうといってもらえること

ありがとうをいえること

 

自分

山本有三 路傍の石より

 

たった一人だけの自分を たった一度だけの人生を

本当に生かさなかったら 人間に生まれてきたかいが

ないじゃないか。

 

 

 

あとから来る者のために

坂村真民一日一言より

 

あとから来る者のために

 

あとから来る者のために

田畑を耕し

種を用意しておくのだ

山を

川を

海を

きれいにしておくのだ

ああ

あとから来る者のために

苦労をし

我慢をし

みなそれぞれの力を傾けるのだ

あとからあとから続いてくる

あの可愛い者たちのために

みなそれぞれ自分にできる

なにかをしてゆくのだ

 

(92歳作)

 

消えないもの

坂村真民一日一言より

 

 

消えないもの

 

 

消えないものを

求めよう

 

消えないものを

身につけよう

 

消えてゆく身だけれど

消えないものがある

 

それは愛

それは真心

 

 

あなたの仕事

東井義雄先生一日一言より

 

あなたの仕事

 

書いた字にも

 

そうじの跡にも

 

しぼったぞうきんにも

 

仕事のひとつひとつに

 

あなたが満ち満ちている

 

そういう仕事をねばり強く

 

やり続けることのできる人

 

 

 

掃除の心

東井義雄先生一日一言より

 

掃除の心

 

掃除の心をちゃんと持っている子

 

掃除に心を入れてできる子は

 

中学に行っても

 

世の中に出ても

 

絶対にまちがいない。

 

 

 

耳を育てる

東井義雄先生一日一言より

 

 

耳を育てる

 

子どもが

「はてな?」

「なぜかな?」

「こうかもしれないぞ」

「いや、まてよ、これはちょっとおかしいぞ」

という顔をするとき、心と体を「耳」にし

はじめたときと考える。

その心と、耳の穴を広げる仕事、

これこそが学習を育てる仕事なんだと考える。

「問い」を育てること、それが「耳」を

育てることだと考える。

 

 

聞くということ

東井義雄先生一日一言より

 

 

聞くということ

 

 

聞くということは

 

相手の存在を大事にすること

 

聞くということは

 

相手を理解すること

 

 

書くということ

東井義雄先生一日一言より

 

書くということは、

 

自分を客観化することである。

 

したがって、

 

自分を、自分にも、人にも

 

見えるようにしていくことである。

 

 

 

書くということ

東井義雄先生一日一言より

 

書くということ

 

書くということは、考えるということである。

したがって、自分の考えを築き上げていくことである。

そして、書いている中に、

その考え不足や未成熟の考えが成熟してくる。

書きながら考え、考えを深め、高め、

はばのある確かのもに育てあげることができる。

 

 

書くつらさ

東井義雄先生一日一言より

 

書くつらさ

 

書くと言うことは、自分を責めていくこと

 

だからつらいのはあたりまえ。

 

 

「書く」

東井義雄先生一日一言より

 

 

「書く」

 

「書く」というしごとは

 

ひとりひとりに属するしごとだから

 

どの子も学習の目をさまさないわけにはいかない。

 

 

 

 

書くということ

東井義雄先生一日一言より

 

書くということ

 

書くということは、モヤモヤしたものに

 

形を与えることである。したがって、不

 

確なものを確かなものにしていくことで

 

ある。

 

書くということは、経験が整理されるこ

 

とである。したがって、経験が生きたも

 

のになり、意味を持ったものになる。

 

 

 

子と親

東井義雄先生一日一言より

 

子と親

 

仏さまは、親に子どもを恵んでくださる

 

のではなく、この子にはどうしてもこの

 

親が必要だという親を、子どもに遣わし

 

てくださるのではないか。

 

 

 

十年先

東井義雄先生一日一言より

 

十年先

 

志を立てるということは、生活現実に

 

密着した決断である。それは、生き方、

 

何を目ざしてどのように生きるかとい

 

う現実との取り組み方が問題となる。

 

それができると「ぼくの十年先を見て

 

ください」ということにもなるだろう。

 

 

志を立てるのに大きな教育力になるの

 

は、親や教師の現実への取り組み方、

 

生き方である。

 

 

 

 

苦しいこと

東井義雄先生一日一言より

 

苦しいこと

 

苦しいこと

苦しいことがやってきたとき

それを泣きごとのタネにして

自分をよけいに

不幸にしてしまう人がある

そういうことにであったおかげで

こんな大切なことに気づいた

こんなすばらしい世界があることに

目覚めた、と

自分を太らせ 深め

広げていくタネにする人がある

 

 

 

せめてわたしも

東井義雄先生一日一言より

 

せめてわたしも

 

かぼちゃも

茄子も 長豆も

それぞれがそれぞれの

最高の味をひっさげて

わたしのために

 

せめてわたしも

きゅうりの漬け物の

ひときれにでもなって

どなたかの胸に

よろこびの

ともし火をともしたい

 

 

 

書くことによって伸びる

東井義雄先生一日一言より

 

書くことによって伸びる

 

 

 書かせると時間がかかる。口でしゃべれば

 

すぐにパッとしゃべってしまえることでも

 

それを書くとなると、どうしても時間がかかる。

 

 書かせたら読んでやらなければならない。

 

読むだけでなく、問題点を指摘してやらねば

 

ならない。

 

 にもかかわらず、私が、各教科に亘って

 

書かせてきたのは、子どもの力が確実に伸びて

 

くるその事実の魅力によるものだ。単に力が

 

つくだけでなく、子どもの人間そのものが

 

ぐんぐんしっかりしてくるものだから、やはり

 

書かせずにはおれなかった。

 

 

 

 

楽しくなるような言葉を

東井義雄先生一日一言より

 

楽しくなるような言葉を

 

教室の黒板に書かれている言葉、小言ばか

 

りでなく子どもが朝教室に入っってきたら、

 

いっぺんに楽しくなるような言葉もほしい。

 

子どもが学校に来るのが楽しくてしょうが

 

ないというような言葉もほしい。

 

 

 

ことば

東井義雄先生一日一言より

 

 

ことば

 

ことばを

心の中であたためてから

使うことに

努力している あなた

ことばの角をとって

まるくして

使おうと努力している あなた

 

 

磨きあい

東井義雄先生一日一言より

 

磨きあい

 

磨きあいとは、AとBとCが寄れば

 

AやBやCのすばらしさに

 

Aの中にも、Bの中にも、Cの中にもなかった

 

すばらしいものが生まれてくること。

 

 

 

聞くこと

東井義雄先生一日一言より

 

聞くこと

 

聞くことは

 

吸収すること

 

伸びること

 

新しい世界に生まれること

 

 

授業の工夫

東井義雄先生一日一言より

 

授業の工夫

 

授業は何でもない当たり前のことを

 

心をこめて工夫し、大切にして

 

教えていかなければならない。

 

 

 

先祖の遺産

東井義雄先生一日一言より

 

先祖の遺産

 

ひらがな一字だって、私たちの先祖が

 

何代も何代もかかって生み出した遺産。

 

心をこめて遺産相続させてやりましょう。

 

 

 

教師の願い

東井義雄先生一日一言より

 

教師の願い

 

教科書にあるのは素材である。それが

生きたものになるかどうかは、教師に

願いがあるかどうかにかかっている。

願いがぼやけていては授業にならない。

 

 

 

「しかし」「が」

東井義雄先生一日一言より

 

「しかし」「が」

 

私は、40年間、子どもの作文に親しんできた。

そういう中で、この近年、気になりはじめた

ことは、「しかし」とか「けれども」とか「が」

とか、いわゆる、思考に屈折を与えることばが

衰弱しはじめたということだ。これは「『しかし』

を使って短い文をつくりなさい。」というような

仕方では育つものではない。毎日の生活そのもの

の中で「考え直し」を育てる以外にはない。

 

 

どの子も子どもは星

東井義雄先生一日一言より

 

 

どの子も子どもは星

 

どの子も子どもは星

みんなそれぞれがそれぞれの

光をいただいて

まばたきしている

ぼくの光を見てくださいと

まばたきしている

わたしの光も見てくださいと

まばたきしている

光を見てやろう

まばたきに応えてやろう

 

光を見てもらえないと

子どもの星は光を消す

まばたきをやめる

まばたきをやめてしまおうと

しはじめている星はいないか

光を消してしまおうと

しはじめている星はいないか

光を見てやろう

まばたきに応えてやろう

そして

天いっぱいに子どもの星を

かがやかせよう

 

 

 

 

問題に取り組ませる

東井義雄先生一日一言より

 

問題に取り組ませる

 

教育は、問題をとり除いてやるよりも

問題を与え、それにどうとり組ませていくかが大切。

 

 

 

であい

東井義雄先生一日一言より

 

であい

 

何がまちがっても、絶対まちがいのないことは、

いつか、きっと、この三人の子どもたちと

別れなければならない日がやってくるということ。

だのに、きょう、こうして、無事に、

三人の子どもたちとともに、生きて、たわむれる

ことができている。

このしあわせを喜ばずに、一体、これ以上の、

どんなしあわせがあり得るだろうか。

 

 

学校教育の成果

東井義雄先生一日一言より

 

 

学校教育の成果

 

学校教育の成果が、一番はっきりあらわれて

くるのは、子どもが、教師の手を離れ、家庭

に帰ってからのあり方ではないかと思う。

子どもが教師の手を離れ、家庭に帰ってから

のあり方が変わってこないようだったら、学

校教育はほんものではない、ということだ、

と思うのだ。

 

 

 

どうでしょうか

 1 あいさつ

 2 返事

 3 くつをそろえる

 4 本を毎日20分読む

できていますか。

文科省6月27日公表の調査結果で「保護者が子どもの生活習慣の

改善や読書の推奨などに取り組んでいるほど、学力が高い」と

分析しています。あたりまえといえば、あたりまえですが

これが、難しいところです。

4つのことに、学校と家庭で協力して取り組みたいと思います。

 

子どもは

東井義雄先生一日一言より

 

子どもは

 

川は岸のために

流れているのではない

川のために

岸ができているのである

 

子どもは

学校のために

来ているのではない

子どものために

学校があるのである

 

 

願い

東井義雄先生一日一言より

 

願い

 

この汚れ、このシミをとってしまおうと

思ってぞうきんを使うと、不思議にそれが

きれいにとれる。しかし、その願いがないと

何日も何日も掃除していても、汚れがとれない。

 

 

 

聞くということ

東井義雄先生一日一言より

 

聞くということ

 

聞くということは

相手の存在を大事にすること

聞くということは

相手を理解すること

東井義雄先生一日一言より

 

 

花をいけるということは

花を生かすということ

野にあったときよりも

畑にあったときよりも

もっとほんとうに生かすこと

部を生かし

室にも室の花を咲かせること

そして 人の心の中にも

花をいけること

そうやって 自分が花になること

 

 

謙虚な人

東井義雄先生一日一言より

 

謙虚な人

 

尊いもの

美しいもの

善なるもの

みんな謙虚な人のところへ

集まってきて

その人のものとなる

 

 

問いを育てる

東井義雄先生一日一言より

 

問いを育てる

 

「学問」の「学」も「問」も

学ぶ側に属するのです。

「はてな?」「なぜかな?」という

「問」を育てるのが授業です。

「問」を封じたり、「問」をもっている

子どもを脱落させてはなりません。

 

 

根っこ

東井義雄先生一日一言より

 

根っこ

 

見えないところで働いている根っこが

大木を養い、ささえている。

えんのしたの暗がりの中では土台石が

柱や壁や屋根の重みをしっかりささえて

がんばっていてくれる。

見えないところが見えるところをささえて

いるのである。

しかし、家や世の中の根っこ・土台石に

なれる人というのはめったにいないもの

である。

 

 

自分の欠点

東井義雄先生一日一言より

 

自分の欠点

 

他人の欠点は

誰にでも見える

しかし

自分の欠点が見える人は少ない

自分の欠点が見えるだけでなく

それに挑み

改めていける人となると

さらに少ない

 

 

 

心をこめた仕事

東井義雄先生一日一言より

 

心をこめた仕事

 

心をこめた仕事は

生きている

ゆかの上に

こぼれたバケツの水の飛びしずくを

あなたがていねいに

ふいてくれたことだって

ちゃんと

わたしの心の中に

生きている

 

 

 

信頼関係

東井義雄先生一日一言より

 

信頼関係

 

三センチの道幅だけあっても、自転車は走れない。

授業とは直接関係ないように見える教師と子どもの

信頼関係、これなくして授業も成り立たない。

 

 

答案

東井義雄先生一日一言より

 

答案

 

掃除は、人間が生活で書く答案だ。

自分がどれくらいのしろものであるかを示す

人間の答案が掃除だ。

 

 

 

太陽

東井義雄先生一日一言より

 

太陽

 

太陽は

夜が明けるのを待って

昇るのではない

太陽が

昇るから

夜が明けるのだ

 

 

あなたの仕事

東井義雄先生一日一言より

 

あなたの仕事

 

書いた字にも

そうじの跡にも

しぼったぞうきんにも

仕事のひとつひとつに

あなたが満ち満ちている

そういう仕事をねばり強く

やり続けることのできる人

 

 

聞くということ

東井義雄先生一日一言より

 

聞くということ

 

聞くということは

相手の存在を大事にすること

聞くということは

相手を理解すること

 

 

 

この子のおかげで

東井義雄先生一日一言より

 

この子のおかげで

 

「この子さえいてくれなければ・・・」

と考えたこともある子どもを

「この子がいてくれるおかげで・・・」

と位置づけたときから教育ははじまる。

 

 

人間 みな兄弟

東井義雄先生一日一言より

 

人間 みな兄弟

 

人間 みな兄弟

よろこびも 悲しみも

わけあって 生きよう

わけあえば よろこびは大きくなる

悲しみは 小さくなる

 

 

動作はことば

東井義雄先生一日一言より

 

動作はことば

 

していることで子どもはものを言っている。

Aちゃんは、ものは言わない。

しかし、その動作の一つ一つは美しいことばだ。

 

土づくり

東井義雄先生一日一言より

 

土づくり

 

ほんとうの人間らしい

よい子というのは

やはり

心豊かなあたたかい家庭という

「土づくり」の中で育つようだ

 

 

花いっぱい

東井義雄先生一日一言より

 

花いっぱい

 

花畑に 花いっぱい

心にも 花いっぱい

その心の花の種子も

タンポポの綿毛にのせて運び

村中

町中に 花を咲かせよう

 

 

教師顔

東井義雄先生一日一言より

 

教師顔

 

「ほんもの」でない自分に対して言わなければ

ならないことを、

私は教師顔をして他人に言い続けてきた。

 

授業の創造

東井義雄先生一日一言より

 

授業の創造

 

授業の創造ということは

テクニックの追求ではない。

教師が古い自分を切り捨てて

新しい自分を生み出していく

創造的な仕事である。

 

 

 

6/14 あいさつ

東井義雄先生一日一言より

 

あいさつ

 

先生方には、せめて子どもに負けないくらいの

生気ある朝のあいさつを、帰りには生気ある

明日の出会いを期待したあいさつを、お願いしたい。

 

 

6/13 意味というもの

東井義雄先生一日一言より

 

意味というものは

こちらが読み取るものだ

ねうちというものは

こちらが発見するものだ

すばらしいものの中にいても

意味が読み取れず

ねうちが発見できないなら

瓦礫の中にいるようなものだ