睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/1(月) 『むつみっ子 school lunch』68 メニューは、ごはん マーボーなす ひじきシューマイ 中華サラダ 牛乳。
来週は 9/1(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 11日目/124日 です!
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

歯みがきのしかた

2020年12月17日 17時04分

 3年生は、養護教諭から磨き残しのない

歯みがきの仕方について学んでいました。

 鏡を使ってチェックしながらの歯みがきです。

永久歯と言うぐらいですから、大事にしてね。

今日も雪

2020年12月17日 16時59分

 降り始めて3日目、校庭の積雪は30cm近くになっています。

今日は一年生と二年生がそれぞれ雪遊びを行っていました。

 スキーウェアなどの準備も万端、雪の上に寝転んでも

中には雪が入ってきません。

 一年生が遊び終えた後には、本格的な雪だるまができていました。

やっぱり気になる? 雪遊び

2020年12月15日 14時38分

 記録的な暖冬だった前の冬は、積雪もほぼありませんでした。

校庭には数㎝の積雪がありましたが、休み時間を待ちかねたように子供たちが

外へと遊びに出かけていきました。

 高学年は雪合戦、低学年は雪だるま作りをしていました。

子供は雪が大好きですね。

雪も気にせず、朝から集中

2020年12月15日 14時24分

 雪が積もり、白くなった風景の中を子供たちが登校してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 火曜日は朝の学びタイム、徹底反復の時間です。

今日は4年生の取組を参観してきました。百マス計算と漢字練習に

本気で取り組み、集中することができていました。

 

大豆のその後(もやし)

2020年12月14日 14時19分

 3年生が収穫した大豆の一部をもやしとして育てています。

 

 

 

 

 

 

 伸びてきたところで、今日は味見タイムです。

ゆであがりを待って、塩をはじめ味付けして食べてみます。

「ラーメン屋さんのにおいがする!」

歯周病に注意

2020年12月14日 14時11分

 6年生は担任と養護教諭のTTで、歯周病についての学習を行っていました。

永久歯がほぼ生えそろっている年齢ですが、歯だけではなく歯肉の役割も大切です。

 まず、鏡で自分の歯肉を観察していました。

 

徹底反復の時間

2020年12月9日 11時36分

 桑折町共通の取組である徹底反復は

週3回、朝の時間に設定しています。

 12月、1月は強化月間です。

 子供たち、指導する側どちらもマンネリにならないように

進めていくことが大切です。

 今朝は二年生の実践の様子を全員で参観し、自学級での

実践を振り返る機会としました。

 子供にはめあてを持たせることと、励ましの言葉かけが大切です。

コロナウィルスへの感染予防について

2020年12月4日 11時19分

 各種報道にありますように、感染者が増加している現状です。

学校でも予防対策を徹底しているところです。

 本日、町からいただいた予防を呼びかけるリーフレットと

除菌スプレーを配付しました。気を付けたいことを再確認いただくと共に

感染予防に有効にご活用下さい。

 スプレーにつきましては、本日のほけんだよりもご参照ください。

 

 

 

朝の読書タイム

2020年12月4日 08時52分

 月曜日と金曜日の朝は読書タイムを設定しています。

その時間帯の校舎内は大変静かで、教室では子供たちが読書に集中しています。

 毎月23日は家読の日ですが、親子で同じ本を読んで

感想を書いてくださる家庭も多くあります。

 学年毎におすすめの本のリストを作成していますが、全てを読破した子供たちも

増えてきました。

交通安全標語の入賞者表彰

2020年12月4日 08時44分

 2日の全校朝の会で、入賞者への賞状伝達が行われました。

これは、桑折町交通安全協会睦合部会が標語募集を行い、

本校の児童が応募したものです。

 12名の入賞者を代表して、6年生が部会長様より

賞状を受け取りました。

 今後道路の凍結などが考えられます。これを期に、これまで以上に

交通安全を心がけられる子供になってほしいと思います。