ホウセンカを花壇へ植え替えました(3年生)
2021年6月3日 11時16分今日は朝から暑い1日です。3校時目に3年生がホウセンカ、ピーマン、オクラの苗を花壇へ植え替えました。
これまで理科の授業で種から育ててきました。毎日の水やりをしっかりと行ったので、かなり立派な苗となりました。3年生はなれたもので、上手に一つ一つ植え替えることができました。
これからも水やりなどお世話をしっかりし、観察をしましょうね。ホウセンカの花はいつ頃咲くのかな。それも楽しみですね。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
今日は朝から暑い1日です。3校時目に3年生がホウセンカ、ピーマン、オクラの苗を花壇へ植え替えました。
これまで理科の授業で種から育ててきました。毎日の水やりをしっかりと行ったので、かなり立派な苗となりました。3年生はなれたもので、上手に一つ一つ植え替えることができました。
これからも水やりなどお世話をしっかりし、観察をしましょうね。ホウセンカの花はいつ頃咲くのかな。それも楽しみですね。
本日の1年生、3年生の算数の授業の様子です。
自分で考えて分からないときは友だちと相談したり、友だちの発表を聞いたりしながら、みんな真剣に学習にとりくんでおります。
今日の昼休みは恒例のふれあい班遊び。
今日も縦割り班ごとに遊びを決めて楽しく活動していました。
ドッジボールでは、6年生が1,2年生にボールを投げるように渡してやる優しい姿が見られました。
熱中症にならないように、途中で水分補給をしながら、楽しく元気に活動していました。
今日の2校時目に5・6年生が合同で田植えをしました。
5年生は初めての田植えでどきどきしておりましたが、昨日一回田んぼに裸足で入ったので、今日はとても落ち着いて田植えをしていました。初めてにしては上手に植えておりました。
6年生は昨年も田植えをしているので、昨年の経験を生かして丁寧に、しかも速く植えており、さすがでした。
最後は天気もよくなり、みんな泥だらけになりながらでしたが、楽しく活動し、昔の方々の苦労も感じたことでしょう。苦労して植えたので、秋の収穫が今からとても楽しみですね。時々、観察にいったり、お世話をしたりしましょうね。学校にお寄りの際は、職員駐車場の隣なので、ぜひご覧ください。
本日の授業の様子です。今日はとても清々しく、風も適度に吹いてさわやかで過ごしやすい一日でしたね。
5年生は英語の授業です。午前中にしろかきをした5年生でしたが、意欲的に英語を学んでいました。
本日は学校のプールの脇にある、学校田でしろかき作業を行いました。
5・6年生が用務員さんからしろかきの仕方を教わり、まずははだしになって、足で田んぼをふみつけます。
しばらくして少し踏み固められたら、道具をつかってさらにならしていきます。最後はきれいになったかな。
明日は田植えの予定です。どろだらけになりながら、楽しそうに活動していました。
今日の気温は26度まで上がるそうですが、お昼休みの校庭はかなり日差しが強いです。
すべり台やブランコ、校庭でのおにごっこなど楽しく遊ぶ、むつみっこでした。
天気がいい日は本当に気持ちがいいですね。
本日の給食の様子です。感染予防のため、前を向いてお友だちとお話をしないで、静かに食べています。
今日の給食は、「牛乳、食パン、五目スープ、ポテトサラダ、ミートボール、キウイフルーツ」です。
おいしいですね。静かに味わって食べてくださいね。
3年生の授業で書写を学習していました。3年生になって初めて学習した習字ですが、今日は横画の学習です。
筆の持ち方、書く姿勢、墨の量などに気を付けながら、何度も横画を書く練習をしていました。なかなか簡単には書けませんね。横画は書写の基本なのでこれからたくさん練習して、上手に書けるようにがんばりましょう。
本日の3校時目に6年生で租税教室を行い、講師の先生より税金の使い方について教えてくださいました。
日頃から税金が何に使われているのかな、と分からない子どもたちですが、今日の授業を通して税金を集めることの大切さなどを学んだことと思います。税金がない世界のアニメを見せていただき、税金の大切さを実感したのではないかと思います。本日はありがとうございました。