町連P教育講演会
2015年11月14日 12時33分 11月14日(土)今年度の教育講演会が,イコーゼで行われました。今年は,町制施行60周年記念事業の一環として「食育講演会」を行いました。
講師は,東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太先生です。
講演では,
睡眠の質と量
学習と睡眠
食と脳
についてお話を伺いました。
テスト前の中学生にも是非聞いてほしい内容でした。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
11月14日(土)今年度の教育講演会が,イコーゼで行われました。今年は,町制施行60周年記念事業の一環として「食育講演会」を行いました。
講師は,東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太先生です。
講演では,
睡眠の質と量
学習と睡眠
食と脳
についてお話を伺いました。
テスト前の中学生にも是非聞いてほしい内容でした。
11月14日(土)雨が降る中,柔道の新人戦県大会が始まりました。会場は,隣町の国見町柏葉体育館です。県北大会優勝の醸芳中学校の主将が,選手宣誓を行うと聞いてびっくり。選手の皆さん頑張ってください。
体重測定 選手宣誓は醸芳中主将
11月13日(金)第4回定期テストが11月17日に行われます。定期テストのテスト勉強の合間をぬって,3年生は,卒業アルバムの個人写真を決めていました。
デジタル写真の時代なので,何枚もある候補の中から一枚に絞っていました。
昭和の終わり頃には,個人写真+生徒氏名となりましたが,もっと昔は,生徒が多いため,集合写真+生徒氏名でした。
また,最近の卒業アルバムには,卒業式も入っています。ですから,皆さんの手元に届くのは,6月頃でしょうか?3年生は,受験と卒業が間近ということですね。
11月13日(金)昼休みに歯みがきをしていたら,壁(白い板の部分)に妙な模様がありました。よく見ると,職員室の窓(とカーテン)が映っていただけです。
写真で,窓が確認できますか?(上下左右が逆になっています)
(コップの表面ではなく白い板の部分)
↑ ↑
本当に窓かどうかを確認するために,先生に立ってもらいました。矢印(↑)の部分の違いが分かるでしょうか。(小さくて分かりにくいです)
虫眼鏡で,太陽に光を集めると,丸になりますが,太陽が丸いからです。
夜,蛍光灯の下で虫眼鏡で同じ事をすると……,蛍光灯が映ります。
こんな事が起きないとなれば,丸いレンズを持つカメラで校舎を撮ると,校舎は丸くなる?ことになってしまいますし,人物もかなり丸みを帯びた画像になってしまいます。
是非,実験してみては?
11月13日(金)晴天の下,校庭では,2年生の体育が行われていました。女子は,ダンスだったので,男子がソフトボールをしていました。基本的な練習を終え,ゲーム形式で進めています。昭和の頃と違って,外で遊ぶことがなかったのか,野球部員でない生徒は,初めての種目なのでしょうか,何となくぎこちない。
巨人・大鵬・卵焼き世代からすると,草野球をしていない男の子は,かなり珍しかったですが,今は,草野球をしている子どもがいませんね。
よほどの強打者なのか,ピッチャーは,投球と同時にマウンドから逃げました。
よく見ると,ピッチャーはホームベースにかなり近いです。