伊達地区PTA研究集会
2015年11月9日 07時04分 11月7日(土)午後1時00分より,伊達地区PTA連絡協議会研究集会が,伊達市伊達町のMDDホールで行われました。
開会行事の後,桜の聖母短期大学の西内みなみ先生の講演「思春期の子どもと向き合うために」が行われました。
開会行事 講演の様子
最後に,次年度の担当(伊達町)より挨拶がありました。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
11月7日(土)午後1時00分より,伊達地区PTA連絡協議会研究集会が,伊達市伊達町のMDDホールで行われました。
開会行事の後,桜の聖母短期大学の西内みなみ先生の講演「思春期の子どもと向き合うために」が行われました。
開会行事 講演の様子
最後に,次年度の担当(伊達町)より挨拶がありました。
11月5日(木)2校時に,聞き慣れない音が,三階から聞こえてきました。音の方向に行ってみると,和室前には,きれいに靴が並んでいます。
今年も,箏の授業が始まりました。(箏と琴の違いが分かりますか?)
ちょっとのぞかせていただくと,1年生が真剣に取り組んでいました。
みんな一生懸命なのですが,箏ばかり真剣に見ています。
先生の姿勢を見てびっくり!背筋がしっかり伸びていらっしゃいます。
大変かも知れませんが,形をまねることは,上手になる第一歩かも知れません。
バスケットボールのシュートも肘を閉じて,とよく言いますよね。
11月4日(水) 雲一つない青空(朝は,霧で大変でした)の下,元気に遊ぶ声が響く,昼休みの校庭。
女子が,サッカーをしているようです。
野球のグラウンドで,女子が鬼ごっこか,ダンスの練習をしているようです。
学校や家庭での学習のストレスを大いに発散して,いざ5校時へ!
11月4日(水)醸芳小学校で,町小中音楽発表会が行われました。
参加したのは,吹奏楽部と校内合唱コンクール2年生の部で金賞に輝いた,2年4組の総勢59名です。
吹奏楽部は,毎日の放課後と休日の部活動で練習を重ねました。
2年4組は,貴重な昼休みに第一音楽室で練習を行っていました。
どちらも小学生の良いお手本となってくれました。
校長先生のお話 2年4組の出発のあいさつ 吹奏楽部の出発のあいさつ
11月3日(火)午後5時より,イコーゼ!多目的スタジオにおいて,第27回市町村対抗福島県縦断駅伝競争大会(ふくしま駅伝)の桑折町チームの選手壮行会が行われました。
今年も,多くの中学生が選手として参加します。皆さんの活躍を期待しています。
今年度の選手です 町旗交付 決意表明(選手代表)
大会は,11月15日(日)午前7時40分 しらかわカタールスポーツパーク スタートで,ゴールの県庁を目指します。
応援よろしくお願いいたします。