ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

半田醸芳小学校の学習発表会

2016年10月22日 16時35分

 10月22日(土)半田醸芳小学校の学習発表会に出席してきました。
    
 半田祇園囃子       おおきなかぶプラス     体操とダンス
  
 全員合唱          校長先生のお話
 半田祇園囃子が,伊達郡内のいくつかの囃子の原型なんだそうです。初めて知りました。
 中学生もたくさん見に来ていました。後輩の姿はどう映ったのでしょう。

調光装置の放熱

2016年10月22日 16時13分

 フットライトの電球を54Wから95Wに替えたことで,電球1個当たり,41Wも電力を消費します。それだけ明るいのですが危険をはらんでいます。
 その1 フットライト1台で,電球が12個ついていますので,95W×12個=1150W
     一カ所のコンセント(厳密には,1ブレーカー当たり)で20Aなので
     フットライト1台ごとにコンセント(厳密には,ブレーカー)を替える。
     
     この配電盤のスイッチ1つで20A流せます
     この1箇所にフットライト3台が集中すると,
     11.5A×3=34.5Aでブレーカーがダウンします。
     (ここまで,全て2年生の理科で学習することで解決できます。)

 その2 部品が発熱するので,放熱が必要です。そのためには 
             このグラフが理解できないといけません。
     英語を勉強しておけばよかったですね。
お金があれば,入れ物のアルミを厚くするのですが…。
扇風機で冷やすことにします。

PTA教養委員会 値付け

2016年10月21日 19時03分

 10月21日(金)午後7時00分から、醸中祭バザーの「値付け」が行われました。夜遅くにも関わらず、一品一品値段を決めていただきました。当日は、より多くの方々がご来校、購入いただければ幸いです。

そして 誰もいなくなった

2016年10月21日 18時56分

 7時前だというのに、職員室が閑散として誰もいません。これはいったどういうことでしょうか?
 こたえは、10月23日(日)の醸中祭で明らかになるでしょう。お楽しみに。
 
 いよいよ、23日今までの成果を出し切ってください。

来週のこの ○冊

2016年10月21日 18時48分

 10月21日(金) 最近は、来週のこの ○冊の時間です。
  何者、君こそ何者?
 シリーズものは、映画の秋です。風の谷のナウシカ も入っていました。
   
 私は犬派なので         怖そうなタイトルです       よく見るとこの子は、裸足です。
 来週は、4日しかありませんが、図書室にレッツゴーです。