ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

何気ない一言から

2016年10月19日 07時01分

 10月19日(水)昨日の生徒、先生の何気ない一言で寝られませんでした。
「調光器(コントローラー)」をステージの右側(フロア側から見て)じゃなく、左側におけないかな?
 えっ!そうか前の学校は、放送室が、右だったから同じにつくちゃった!
 いまさら…
 
 安心してください。プラグとソケットを逆にセットすればいいだけです。 とは言え、18カ所もある。
 安心してください。電動ドリルがある。もはや人力でねじを回す時代ではない!

調光器の発熱

2016年10月18日 15時28分

 10月18日(火)フットライトとともに、調光器の試運転も行いました。最長で、20分ほど点けっぱなしにしましたが、あまり熱くなりませんでした。
  
 発熱する素子を底の3分の1に集中させたのがまずかった?でも、触っていられる程度です。
 ドラムもほとんど発熱しません。(コードは、当然、巻き付けないで伸ばしています。) 
 予定通りではありますが、慎重に運用したいと思います。

フットライト 残念な結果でした

2016年10月18日 15時21分

 10月18日(火)2年生の第二回合唱コンクールリハーサルに合わせ、フットライトの試験をしました。
  
 フットライト無し                    フットライトあり
 ただし、写真で見るほど見やすくありません。さらに、明暗の差が大きく見にくいのです。
 そこで、
  
 フロアの水銀灯無し                 さらに、ステージの蛍光灯無し(=フットライトのみ)
 を試しましたが、いまいちでした。
 さて、どんな工夫ができるかな。                 

漏電の場所?

2016年10月18日 15時18分

 体育館のコンセントを見ていたら、
 
 このように破損していました。中の電極が露出している分、漏電やショートの危険性が高まります。以前、ブレーカーが落ちたのはここの部分かも?
 しかし、交換するにしてもこの色はあまり見かけません。
 コンセントをさしたまま、ボールがぶつかってこうなるのだそうです。

清掃用具入れの修理

2016年10月18日 15時05分

 10月18日(火)清掃用具入れの扉が壊れたとの情報が入ったので、ドリル、クランプ、ボンド、割り箸を持って、現場に急行です。
  
 5カ所ある蝶番(ちょうつがい)のうち、4カ所が、外れています。(壊れているのではなく)
 いじってみると意外とまだまだ使えそうです。
 緩んだ(大きくなった)ねじ穴は、割り箸を突っ込んで、再度ねじ止め。本当は、ボンドも使うべきですが、とにかく早くがモットー。 
 
 5カ所のうち4カ所が使えるようになりました。
 写真の一番上の部分は、板自体が採れてしまっています。2本のねじのうち、1本は効きそうですが、もう一本のねじの部分は、木がありません。あと、3年はもつかも?