ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

常任委員会活動 後期始動です

2016年10月28日 15時27分

 10月28日(金)放課後に、常任委員会が行われました。前半は、前期の反省。後半は、後期の活動のための話し合いが行われました。
   
 図書委員会             生徒会本部            JRC委員会
   
 保健委員会             集会委員会             放送委員会
   
 生活向上委員会          学芸委員会             体育委員会       
 
 整備委員会
 2年生中心の常任委員会、生徒会本部の活躍を期待しています。

税に関する作品コンクール

2016年10月28日 15時08分

 10月28日(金)町役場にて、「税に関する作品コンクール」の表彰式が行われました。
「標語」の部2名と「書写」の部3名の生徒が、町公用車で出かけていきました。3年生は、租税教室で、税金の必要性を痛感したと思いますが皆さんはどうでしょうか。
 数日前に、町広報が配付されぼんやり見ていると、町の予算の25%は、教育費というグラフが掲載されていました。皆さんも進んで納税しましょう!
 
 冷たい雨が降ってきました。

給食のメニュー表

2016年10月28日 14時25分

 月末ですので、給食のメニュー表(11月)が届きました。生徒の中には、机の所定の場所にしまっておき、毎日チェックしているほどの大切なメニューです。
 よく見ると、
 
 「町民試食会」や「睦合小学校2年生のセレクト給食」の文字が目に飛び込んできました。様々な工夫をしていることに、気づきました。(今更であることを反省!)昔を思い出して、申し込んではいかがでしょうか。おいしいですよ。

二者面談~三者面談

2016年10月28日 14時04分

 現在、学校では、二者面談中です。(生徒と担任の先生の話し合い、相談) この二面談後に、三者面談(保護者の皆様、生徒、担任の先生)が行われます。特に、3年生は、進路を決定する大切な話し合いとなります。二者面談の内容をもとに、何を相談するのかしっかり決めておいてください。

最後の粘り

2016年10月28日 13時54分

 実力テスト中の3年生の昼休み。話し声がして「うるさい」のですが 実は、問題の出し合いをしています。
 
社会なので、即答が要求されます。
さらに、○○の違いを述べよ。なんて言う、ひねった問題もありました。
(関白と摂政の違いかな)
 そこで、知ったかぶりをして、楊貴妃の履いていた靴について説明したのですが、食いつきはいまいちでした。まじめに勉強している生徒には愚問でした。テストでないときにも、自分の勉強したことを自慢するくらいの「雰囲気」を作りだそう。そう、みんなでやれば、つらくない!