ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

学級旗?

2016年10月26日 19時18分

 3年生のとある学級の掲示板です。どうやら、醸中祭を終えての反省が書かれています。担任の先生からのコメントもあります。
 
 合唱コンクールは…、なになに、目指した賞ではなかった。悔しいコメントが多いかな。と思いきや、同級生への感謝の言葉ばかり。
 結果ではなく、そこに至るまでの過程が大切であることを身をもって知ったようです。
 七転び八起きではありませんが、転んでも立ち上がる強さを身につけたようです。
 勉強にも期待して良いですよね。

半田山の紅葉

2016年10月26日 13時13分

 校舎近くの紅葉は、目の前なのでよくわかりますが、半田山も何とか判別できるレベルとなりました。
  
 学校のケヤキに比べるとやっと色づいた?    元々広葉樹が少ないのだろうか?
 高い山だからと思ったのですが、遠いせいでしょうか、はっきりしませんね?
 寒さ対策をよろしく!

伊達地区中学校音楽祭

2016年10月26日 13時08分

 先日の合唱コンクールで最優秀賞に輝いた、3年1組が醸芳中学校の代表として、「伊達地区中学校音楽祭」に参加しました。
   
 朝から、合唱の練習です     像を中心に円陣を組み気合い  バスに乗るにも礼儀正しい
 戻られた先生から、大変立派な発表だったとお聞きしました。
 現在の2年生も、今回のステージを目指して音楽の時間を大切にしましょう。

妖しい光

2016年10月26日 06時17分

 ある塗料を購入しました。
  
 光を当てているところ        真っ暗闇にしてもこの通り
 この現象(働き)を「蓄光」と言います。
 反射は、光が当たらないと起きませんが、蓄光は、光が当たらなくなってから本領を発揮します。
 我が家では、電灯のリモコンに使われています。
 何に使えば効果的でしょうか?

桑折学習塾 中学校「数学」

2016年10月26日 06時04分

 昨日、醸芳中学校の全校生に「桑折学習塾で学ぼうⅢ」の案内を配付いたしました。
 
 開催日 12月3、17日 1月7、21日 2月4、18日 3月4,18日 全て土曜日
 講 師 荒哲也先生、蓬田吉穂先生、大学生ボランティア(2名)の計4名
 時 間 13:30~15:30(部活があっても大丈夫)
 場 所 イコーゼ!キッズルーム
 対 象 中1・2・3年生(40名程度)
 多くの生徒の皆さんの参加をお待ちしております。