二者面談~三者面談
2016年10月28日 14時04分現在、学校では、二者面談中です。(生徒と担任の先生の話し合い、相談) この二面談後に、三者面談(保護者の皆様、生徒、担任の先生)が行われます。特に、3年生は、進路を決定する大切な話し合いとなります。二者面談の内容をもとに、何を相談するのかしっかり決めておいてください。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
現在、学校では、二者面談中です。(生徒と担任の先生の話し合い、相談) この二面談後に、三者面談(保護者の皆様、生徒、担任の先生)が行われます。特に、3年生は、進路を決定する大切な話し合いとなります。二者面談の内容をもとに、何を相談するのかしっかり決めておいてください。
実力テスト中の3年生の昼休み。話し声がして「うるさい」のですが 実は、問題の出し合いをしています。
社会なので、即答が要求されます。
さらに、○○の違いを述べよ。なんて言う、ひねった問題もありました。
(関白と摂政の違いかな)
そこで、知ったかぶりをして、楊貴妃の履いていた靴について説明したのですが、食いつきはいまいちでした。まじめに勉強している生徒には愚問でした。テストでないときにも、自分の勉強したことを自慢するくらいの「雰囲気」を作りだそう。そう、みんなでやれば、つらくない!
1年生のとある運動部員は、寒い冬に向けて、おそろいのウィンドブレーカーを購入していました。とってもうれしそうですし、暖かそう。
うれしそうな、部員の気持ちもわかりますし、子供に寒い思いをさせたくないと言う親心もわかります。生徒諸君感謝していますか?
さて私事になりますが、小学校4年生頃に野球(本当は、ソフトボール)のバットを買ってもらいました。しかし、そのバットで打ったボールが、ガラスを直撃、「こだもの、風呂さくべろ」と言われ、泣きながら風呂を焚きました。一番つらかったのは誰だったんでしょうね?
ご年配の方々へ ラジオドラマではありません
中学生へ 最新のヒット映画ではありません
この画像がわかりますか?
名前を書いていない解答用紙です。こうなるといくら満点でも誰のものやら。入試では、これは誰のものなんて親切に聞いてくれません。
(かなり)以前、入試の時に名前を書いたかどうかを、受験校に問い合わせましたが、一切ノーコメントです。さて、その生徒の合否は…、一年に何回か夢に見ます。
10月28日(金)実力テストの朝を迎えました。
学校の定期テスト 範囲が限定されている
実力テスト 範囲が広い
入試 範囲は、中学校3年分とかなり広い
過去の入試では、教科書の最後にある「参考資料」中のヒラタドロムシは、きれいな水、汚れた水どちらを好むかという趣旨の問題が出ました。
泥=汚い と言うイメージを持っていた私は、汚れた水と答えましたが、「×」でした。
いろいろなことが学べて楽しいはずの勉強が、苦痛に変わった瞬間?(大げさすぎます)
こんな程度のことにくじけない、ものすごい興味・関心が持てることに出会うことができるといいのですが。皆さんはどうですか(どうでしたか)