3年3・4組 体育
2016年11月4日 10時37分 3年3・4組は、1校時が体育で、男子:サッカー女子:保健をしています。授業参観は…、またもや、 体育 ですが 男子は柔道、女子はバスケットボールをします。
運動している生徒は、熱くなりますが見ている側は、かなり寒いです。
午後の体育館も、風こそありませんが、かなり冷えますので、暖かい服装でおいでください。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
3年3・4組は、1校時が体育で、男子:サッカー女子:保健をしています。授業参観は…、またもや、 体育 ですが 男子は柔道、女子はバスケットボールをします。
運動している生徒は、熱くなりますが見ている側は、かなり寒いです。
午後の体育館も、風こそありませんが、かなり冷えますので、暖かい服装でおいでください。
11月4日(金)飛び石連休となっていますが、3年生は、ぼんやりすることもなく授業に集中しています。
ただし、作業に個人差があり、時間がもったいない。と思った生徒は、ワークをやっていました。やはり、データを取る、グラフを書くの方がよくないかい?グラフになると実験しながら様子がわかるんだけど。大学生になると実験は、一人です。実験、記録、グラフ化を一回の測定毎にしていくんですね。誰も助けてくれません。(でも、中には、1回測定すると次は、1時間後という実験もあったのです。一日やって、24個のデータしかとれない!)
今年の収穫です
きっと室内には,この2倍は侵入を果たしていると思います。
春の攻防のために,ペットボトルキャッチの腕を磨きます。
テレビでは,小学生の列にトラックがぶつかっていった報道が今日も流れています。火曜日にこのニュースを耳にしたとき,不審メールの犯人の仕業か?そうならこれで安心!と言う考えが頭をかすめました。
これって
見方を変えれば,自分じゃなくて良かった 助かった と言うこと?
何だか 自分に情けなくなったのでした。
火曜日,水曜日とお客様がたくさん来校され,「落ちている物」に敏感になっているところへ,
こんなに巨大なゴミ,しかも,最も利用者数が多い階段の踊り場,
拾ってみると
7月6日のクマ出没情報のプリントでした。大切に持っていてくれたんだと 思いたい。
校内を巡視していると,その日の配付物が,教室の後方に落ちています。家庭まで届かず,周知されていないんだと思わざるを得ません。残念!これに比べて約四ヶ月も大切に持っていてくれたんだと 思いたい。
時々,ロッカー,机やカバンの隅を確認してください。