審査会
2017年1月18日 17時22分 1月18日(水)先生方が1年間をかけて取り組んできた研究実践の審査会が行われました。生徒に置き換えると、夏休みの自由研究の教師版と言ったところでしょうか。郡内の8校の作品を審査していただきました。
会場は、醸芳中学校の図書室です。
審査をされた先生方本当にご苦労さまでした。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
1月18日(水)先生方が1年間をかけて取り組んできた研究実践の審査会が行われました。生徒に置き換えると、夏休みの自由研究の教師版と言ったところでしょうか。郡内の8校の作品を審査していただきました。
会場は、醸芳中学校の図書室です。
審査をされた先生方本当にご苦労さまでした。
1月17日(火)今年で3年目を迎える「つなぐ教育」の会議「つなぐ教育地域連携推進委員会」が行われました。今年の成果と課題を話し合い、来年度に生かすための会議です。幼稚園~小学校~中学校と幅の広い取り組みです。次年度の活動に生かし、桑折町の園児、児童、生徒がよりよい生活習慣、学習習慣が身につくように努力してまいりますので、ご家庭でもご理解とご協力をお願いいたします。
1月17日(火)こんなに雪が降ったのでは、外の部活動は、開店休業です。何をしようか、考えなければなりません。使命感を持って、活動している部活動を見つけました。
テニスをしたいから、コートに積もった雪をどかす。
雪かき、雪掃き、雪掘り(豪雪地帯では、雪を掘って家に入ると言うくらい積雪がある)いろいろあるけれど、テニスをしたい一心で作業をしたのでしょう。あっぱれ!
でも…。せっかくの人工芝や砂を痛めたり、捨てたりすることのないよう注意してください。
1月17日(火)昼休みの過ごし方がこんなに違います。
どこが、中学校生活の最終目的なのでしょう。
仲間との思い出作り?自分の実力向上?
1月17日(火)落雪の危機が、どんどん進行中です。落ちる前に解けてくれると良いのですが。絶対に近づかないでください。
ずれたのか、解けたのか。かなり隙間が大きく見えます。