ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

フンの色から

2017年6月20日 08時17分

 6月20日(火)朝の巡視をしていると、鳥のフンが落ちています。いつのものように沢山。香りはいたしません。(敵に位置を教えることになるからでしょうか?)
 しかし、この色
 
 この親鳥は、小鳥にしだれ桑の実を与えているのでは?
 結構濃い紫色なのです。

広い校庭では…

2017年6月19日 14時27分

 6月19日(月)広い校庭では、リレーの練習をしていました。
 陸上種目唯一の団体戦(?駅伝も団体戦みたいなものでした)。応援する側も力が入ります。300mトラックなので、一人150m走ります。私がやったら、その日は一日仕事にならないでしょう、鍛えるのは今のうち!

私の車の回りで…

2017年6月19日 14時07分

 6月19日(月)高いところから見下ろすと…、
 鬼ごっこでしょうか?この部分では、鬼ごっこはいけません。以前、追いかけられていた人が、自動車にはねられそうになりました。そこで、人間と車が混在する部分では、鬼ごっこはしないようにしたのです。
 
 そうすると、この車の回りで、追っかけごっこをするのは,立派なルール違反となります。
 広大な校庭で、トレーニングを兼ねながら、レッツゴーです。

職場体験 あいさつへ

2017年6月19日 13時56分

 6月19日(月)先日のアポ取りに続き、「あいさつ」に出かけました。電話の先の声でしか聞いたことのない、職場の方々に会って、「お願い」をして参りました。
 正確には、「顔見せ」…お互いにこんな人です。よろしくという意味。体験内容と準備物の確認をする意味。があるようです。いよいよ本番です。ドキドキします。
   
 お出かけ前のッチェック         グランドでは、班ごとに出かけていきました  ここにも沢山の生徒がいます
 本番は、来週6月27日、28日、29日、まとめは、30日と2年生の6月は、職場体験づくしです。

密着24時 2年1組

2017年6月19日 13時42分

 6月19日(月)本日の密着24時は、お待たせいたしました。2年生シリーズ第1弾。2年1組です。
   
 朝自習のほんの少し前         3校時が始まるほんの少し前     その2秒後1分前着席はばっちりです。
  
 給食の準備は、かなりの速さです。そんなにおなかが空いた?私は…、かなり空いています。
 残念ながら、私も忙しく、これ以上は取材にいけないかも知れませんので、一旦ここで報告をしておきます。