ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

廃物利用

2017年6月21日 06時51分

 6月21日(水)職員室の椅子が、交換されたので、大量に古い椅子が不要品になりました。先週の金曜日に、扇風機を配当したときに、長ーい首の部分が折れました。
 両方とも燃えないゴミ(か粗大ゴミ)ですが、
 
 何と言うことでしょう。かなり移動がスムーズな扇風機に早変わり。さらに、不要な鉄パイプや丸い木材があれば、高くも出来ます。こんなに風量のある扇風機を捨てるなんてもったいない。

夏の風物詩

2017年6月21日 06時39分

 6月21日(水)朝から職員室には、五月蠅い(これで「うるさい」と読むらしい)「蠅(ハエ)」ならぬ、蚊が出没しています。ねらいを定めて、バシッ、私の勝利です。
 
ですが…、早朝に自宅で何カ所も刺されたことをここに報告いたします。痒い!

 困った生物の進入と言えば、中国から小さな蟻が紛れ込んだとか、
 セアカゴケグモ 今回の蟻は、かなりいやがられていますが、魚はどうでしょう?
 外来魚は、釣って面白いとか言う理由で、多くの河川に「わざと」放流した人がいたとか。人間って勝手ですね。

卓球マシンの修理 番外編

2017年6月21日 06時31分

 解体した卓球マシンから出てきたもの
 
 割れた卓球の球 消しゴム ガムの包み紙 蛍光マーカーのふた
 ガムの包み紙は、十分に指導の対象です!
 
 今回の原因部分
 
 ここが断線部分です。同じ部分の赤い線の中には、沢山の銅線があったのに、黒の部分には、一本もありません。どうやって、表面のビニール線だけむくのかって?
 
 技術の授業で使用する「ニッパー」です。画像は、私が35年間使い続けているメーカーのニッパーです。愛用品(150㎜と125㎜を持っています。画像は、125㎜)ですね。良い仕事は、良い道具から、です。

卓球マシンの修理

2017年6月20日 22時04分

 6月20日(火)かねてより,修理の事を寝ても覚めても考えていた,卓球マシンの修理を本腰を入れて開始しました。
 最初は,故障の原因の特定です。
 
 このモーターが動かないのがいけないのですが,その理由は?
 15分後,配線の一部の断線と分かりました。
 捜すのにこんなに時間を要したのは始めてでした。
 ここで、修理の際のちょっとしたアイディア
    
 普通の半田付け             ずらして半田付け
 ずらすと、ショートの危険がないし、ビニールテープで一度に巻くだけでよい
 
 さらに、熱収縮チューブを使うと仕上がりがきれい「ずらして半田付け」の配線もばらばらに熱収縮チューブをしていますし、両方を合わせて1つにするときも使用しています。
 
 今回断線していた場所の補強です。オリジナルの配線は、二重被覆されていたのですが、結局内部の配線の中が切れていました。穴を通らないくらいビニールテープを巻いて、内部に影響がないようにしました。

招かれざる客

2017年6月20日 22時01分

 6月20日(火)こんな身近に,こんな昆虫(足が沢山あるので,昆虫ではありません)がいました。正に招かれざる客です。どこから来たんだい!出てって下さい。
 
約15分間。全く動きませんでした。それも又不気味です。