ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

生徒会ラジオ

2017年10月12日 13時22分

 10月12日(木)昼休みの校内放送の木曜日と言えば、生徒会ラジオです。今週の題材は、醸中祭と球技大会です。賑やかに放送をしてくれていますが、前期生徒会役員の3年生にとっては、生徒会役員として最後の活動になります。
 

今日だったら良かったのに

2017年10月12日 11時15分

 10月12日(木)風は強いものの、未だ雨は降りだしていません。体育の授業では、明日の校内球技大会の練習が行われています。球技大会が今日だったら良かったのに。
 
 雲は多いものの、運動をするのに気持ちいい気温と湿度です。

1年3組の合唱練習におじゃまをすると

2017年10月12日 10時56分

 10月12日(木)2校時、1年3組の音楽の授業に「補欠」として行ってきました。音楽の指導は…、できるはずもなく…、そこで
 
 ビデオで撮影中 手前の椅子の上のデジタルビデオカメラが見えますか?
 
 伴奏者を入れるとこんな写真しか撮れません。自分たちで意見を聞きながら、言いながら練習をしていました。で終わるはずもなく、撮影した映像は、即視聴して、自分を振り返ります。
 
 口が開いていなかった。
 3部合唱なのに、2部合唱だった。(男子の声が出ていなかった)
 と言う反省が出されました。
 最後に、これだけの施設が用意されている醸芳中学校の生徒は幸せですね。昔は、自分の声を聞く、まして映像を見るなんてことはありませんでした。

交流会に出発

2017年10月12日 10時48分

 10月12日(木)霊山で行われる、生徒交流会に5名の生徒が出発しました。この日のために,準備をしっかり行い、楽しみにしていた行事です。
   
   
 校長室で校長先生に元気よく挨拶した後は、お迎えのバスの運転手さんにしっかり挨拶をしていざ出発です。他校の皆さんと楽しい時間を過ごしてきて下さい。それにしても、きれいな青空でした。風が強いですが雨の心配はなさそうです。

早速ご協力ありがとうございます

2017年10月12日 07時55分

 10月12日(木)本日からバザーの品物提供が始まりました。すると、
 
 手に紙袋を持った生徒が登校してくれています。最終日は、10月19日です。ご協力をお願いいたします。