きれいな夜明け前
2017年10月26日 07時10分 10月26日(木) きれいです
完全に太陽が出ると、今度は紅葉がきれいです。日本の美しさは、四季があることも原因の一つだなと一人で納得!
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
10月26日(木) きれいです
10月25日(水)ほぼ一ヶ月前(詳しく知りたいのなら、このHPをさかのぼっていただきたい)と同じ症状(異状)が起きました。ランプが点き、ブザーが鳴り、異状があった部分のLEDが点く。今回は、前回撮影できなかった「異状があった部分のLEDが点く」を撮影しました。
その後、2度も再発し(合計3回)、シャッターを巻き上げること1.3回(合計でハンドルを1300回転)5人で成し遂げました。が、しかし、力尽きました。
10月25日(水)放課後に、後期常任委員会が行われました。前期の反省と後期の活動内容の確認を、委員長が中心となって行っていました。
醸中祭実行委員会 放送委員会 体育委員会
整備委員会 JRC委員会 生活向上委員会
保健委員会 学芸委員会 集会委員会
どの委員会もいよいよ代替わりです。引き継ぐだけではなく、新たな試みを取り入れ、醸芳中に新風を吹き込んで下さい。
10月25日(水)1年3組で、理科の授業研究会が行われました。硝酸カリウムと塩化ナトリウム(塩(しお))の溶解度の違いについての学習です。
暖めて、全て溶かします(解は、×) 氷水で冷やすと針状結晶が出てきます 椅子で説明
□○●で表します 出来た人が先生 先生が二人
ここでは、先生が3人 まとめ まとめ
教えたり教えられたり、教える側、聞く側共によく活動していました。
10月25日(水)昼休みの終わり(限りなく5校時始まりでした)、ふと配膳室に立ち寄り、普段は、文字でしか確認しない、「給食の残り物」を直接見てきました。
ソフト麺20袋、牛乳は、小さい食缶に9割方(10リットルくらいでしょうか)もったいない。
以前勤務した学校で、納豆が、100個位残ったので、家族6人では何日がかりで食べ尽くせるか実験しました。意識して食べても1週間はかかりました。もったいないし、配膳員の方が二人でこれだけ集めるのは、その労力も大変です。良いところ全くなし!お残しは許しません!(忍たま乱太郎より)