ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

箏の音

2017年10月31日 12時06分

 10月31日(火)明かりが点いているはずのない、教室から光が…。見回りで見落としたか?…ドキドキしながら近づくと。
 
 音楽で、箏の演奏を学んでいました。11月には、箏の先生をお招きして授業が行われます。それまでに基本はしっかり身につけておきましょう!

女子ソフトボール?

2017年10月31日 11時37分

 10月31日(火)体育館では、ソフトボールが行われていました。オリンピックでは、次回の東京大会から(継続なのかな?)復活しますので、今からでも金メダルでも目指しましょうか?
 
 一番響いていたのは、先生の声でした。若者よもっと声を出そう?
 ところで、平成7年度の国民体育大会(国体)では、町グラウンドで、成年女子ソフトボールが行われました。(そのため、バックネットやベンチ、応援席が整備されました。)そのプレ大会が平成5年度に行われたときに、醸芳中学校の校庭は、練習会場になりました。その時見た、○ニーエナジーテックの選手の凄いこと!きっとオリンピックに出るような選手だったんでしょう。

看板レンタル

2017年10月31日 11時33分

 10月31日(火)組み立て式看板(915mm×3000mmを連結することで、915mm×6000mmになる優れもの、小さくできるので運びやすい。=イコーゼの看板をまねただけです)が、レンタルに出されます。

 これを目にするのは、2年1組と吹奏楽部員です。さてどこに行くのでしょうか?
 最もこの看板は、縁の下の力持ちなので、表には出ませんから直接見ることは出来ません。

季節の変わり目恒例 中庭のケヤキ

2017年10月31日 11時27分

 10月31日(火)毎年恒例の、葉が付いているときのケヤキの比較です。写真を見ると一方は、ほとんど葉が付いていません。そこがポイント?
 いいえ、その下を見て下さい。
 葉がない=雨が地面に落ちる
 葉がある=多少の雨なら、地面は濡れない
 
 この写真から分かりますよね。でも、こうなると、自分の根の付近は、水不足になる?それとも葉を伝って効率よく根本に雨水(うすいと読むらしい)を運べる?これも理科の自由研究に使えるかもしれません。

昨晩の強風の爪跡

2017年10月31日 07時12分

 10月31日(火)10月中に半田山の降雪はなさそうですが、昨晩の風はやや強く、
 
 今日も移動していました。真冬になったら、移動すると、雪に紛れて見つからなくなるので、この写真の両脇のシートに重ねたいと思います。
 
 この砂山(見にくいですが、画面中央、桜の木の下の付け根)2つは、2年ほど前に強風で野球部のバックネット付近にたまったものです。校庭中の砂が、校庭の東端に移動、粘土質の下地丸出し→表面が硬く危険。しかし、バックネット付近に留まった砂は、未だましな方、校庭周辺の道路にも飛んでいました。元に戻すのに、…お金がかからないはずがない!
 今回のように、風と雨のセットだと、砂が飛ばなくて、実は、大変うれしかったのです。春先の強風が一番恐いです。