ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

2つのHP?

2018年2月21日 06時07分

 おはようございます。サーバの移動に伴い、醸芳中学校のHPが2つ存在いたします。(~2月25日)

 ただいま、移行の作業中です。見た目が少し変わります。一番の問題点は、前のHPのデータをどれだけ移行できるかです。しばしお持ちください。 

 こうしている間にも問題点が浮き彫りになりました。

 私が、「私その1」でした作業は無効

 私が、「私その2」でした作業は有効

 一体どうなることやら

本文とは関係なく、写真を貼り付けられましたが、以前のように、横に並べることは出来ないかもしれません。

実力テスト 3年生

2018年2月15日 18時23分

 2月15日(木) 3年生が実力テストに挑戦しています。今回のテスト(以前からかも知れません)は,問題用紙の作りや量が,実際の高校入試と同じではないでしょうか。(私自身の記憶です。)
 自分の記憶を振り返ると,「用紙がもったいない」ので,A3用紙1枚に問題をいかに納めるかがポイントです。
 できあがったときの,隙間の無さと言ったらありません。しかし,高校入試だと(ここから先も個人の感想ですが)問題に対する質問が出ないように,細かく「指示」「指定」があるので,文章の量が多いように感じました。
 本番まで,1ヶ月を切っています。最後まで頑張りましょう。

定期テスト

2018年2月15日 18時15分

 2月15日(木)1・2年生にとって,今年度最後の定期テストが実施されています。テストの点数だけで成績が決まるわけではありませんが,成績を決める大きな要素に変わりはありません。あきらめずに取り組みましょう。
 あきらめないの「その1」 事前のテスト勉強をあきらめない
  ここまでやれば大丈夫のレベルを上げましょう
 あきらめないの「その2」 テストを受けているとき,解くのをあきらめない
  チャイムが鳴るまで努力しよう
  文章題,感想を書く,絵を描く,図面を描く場合は,最後まで努力あるのみ!
 1・2年生は,明日が2日目です。今晩もしっかり頑張りましょう。

3年生男子の歌声

2018年2月14日 14時40分

 2月14日(水)昼休みに、3階のふれあいホールで、卒業式の式か練習が行われました。
 男子のドスのきいた低音は、良いものです。ここに女性のアルトとソプラノが入れば、鬼に金棒でしょう。(いってはみましたが、アルトとソプラノのどちらが高いパートか知りません。)
 
 しかしここは、狭いふれあいホール。しかも、可動式壁を閉じているので、体育館の体積の50分の1以下です。安心するのは未だ早い?3年生男子もっと頑張ろう!

やはり 無駄な努力

2018年2月14日 14時37分

 2月14日(水)やはり朝の雪かきは、無駄な努力でした。
 
 気持ちの問題です。安心して登校できるようにとの…。そんな言葉が空しく響くそんな良い天気となりました。もうすぐ春です。(期待を込めて)