ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

寒い時期の「深爪」にご注意を!

2018年2月22日 08時05分

 2月22日(木)保健室からのおたよりによれば。「風呂上がりの爪切りは、爪が柔らかいので、最適」との記事に従い、爪を切ったのは、7日前。切り出すとどんどん切りたくなり、「深爪」をしてしまいました。さらに乾燥の季節なので、以前報告した人体実験の部位は、回復したのですが、今度は、深爪した部分が

パックリいってしまいました。これだけ先端が割れると痛いです。

 

それよりも、この写真の良さが分かりますか?、撮りたい指だけにピントが合い、背景がぼけています。恐るべし最先端技術!

今更?科学技術の素晴らしさ

2018年2月22日 07時07分

 2月22日(木)本日HPのトップページ(正式名は知りませんが最初に見える部分)の写真を貼り替えました。

この写真です。

半田山だけ撮りたかったのですが、校舎が映り込みます。

トリミングをすると、薄っぺらになります。

どうしようかと悩んでいると

 校舎の壁の時計 と カメラのタイムスタンプが丁度6時00分です。流石は、電波時計(校舎の壁の時計)とGPS(携帯の時間を決めているのは、空に浮かぶ衛星からの電波)を利用した時計です。

 それに比べて、校舎内にある2台のスクロール時計はよく狂います。何せ、一日の誤差が、10秒前後ですから許してください。(24時間で10秒ですからたいしたものなのですが、上には上があると言うことです)風景が綺麗な分、寒いので気を付けて登校してください。

日の出前

2018年2月22日 06時57分

 2月22日(木)日の出前

異変に気付きましたか?

と思いきや、カメラは見ていた?

太陽のまぶしさで、肉眼では、「霊山」がない!と思わせるような風景になっているのです。霊山+遠くの雲=ほぼフラットな山並み

ちょっとびっくりしました。

傘立て(生徒総会より)

2018年2月22日 06時45分

 2月22日(木)昨日の生徒総会で、校舎のあちこちが壊れているとの指摘を受けました。単純に見積もっても、数十万円もかかるものばかりです。残念!  しかもその中には、使い方を工夫すれば、避けられた故障や破損があります。改めて残念!(もっと工夫と配慮をして使いましょう)

 しかし、気になった言葉が。「傘立」てです。安い、いいえそれよりも、手に取ってみることが出来る。(天井の高いところでは、直そうにも手が届きません)朝の巡視中に気付き、よく見てみると

 

左 縦と横の部品をつなぐ金具が、かみ合っていない  右 かみ合っている

この違いだと思います。

これが、何か大きいものを置きたいときの形態(?)です。

このままにしてきたので、完全に壊れたと抗議されそうです。抗議が来るまでしばし待ちましょう。

巨大ストロー?

2018年2月22日 06時39分

 2月22日(木)朝の巡視をしていると、

巨大な、ストロー状の氷がありました。これは、雨樋の中で凍ったものです。今回は、ストローでしたが、真ん中の穴の部分まで凍ると、雨樋のパイプを破ります。かなり危険ですので近づかないようにしてください。