実力テスト
2018年2月26日 17時55分2月26日(月)1・2年生は実力テストでした。今日だけではなく、県立Ⅱ期の試験が行われる、3月8日(木)には、NRT(標準学力テスト)が行われます。
NRTは、その学年で学習したことが必ず出題されます。何と言ってもこのテストは、その学年で学習したことがどれだけ身についているかを調べるものですから。つまり、「山をかける」必要がありません。学習したことは、必ず点数に結びつきます、「難問」もありません。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
2月26日(月)1・2年生は実力テストでした。今日だけではなく、県立Ⅱ期の試験が行われる、3月8日(木)には、NRT(標準学力テスト)が行われます。
NRTは、その学年で学習したことが必ず出題されます。何と言ってもこのテストは、その学年で学習したことがどれだけ身についているかを調べるものですから。つまり、「山をかける」必要がありません。学習したことは、必ず点数に結びつきます、「難問」もありません。
2月26日(月)体育館で、3年生の卒業式の練習が行われたいます。どうやら、入退場の練習にお邪魔したようです。先週の練習でも指摘されていたのですが、カーブで前の人に離され(自分が一瞬止まるから)、直線で追いつく(前の人が一瞬止まるから)の繰り返しです。「カーブで一時的に止まる」は全員同じですから焦らず、一定の速さで移動しましょう!
あと2週間で、いよいよ卒業式の会場作成です。しっかり本番での動きをマスターしてください。(またまた自分に言い聞かせました。)
2月26日(月)本日、昼休み(と放課後)に県立Ⅱ期に向けた、「面接練習」を行いました。教科の勉強と違い、これ以外は間違いとか、この方法は絶対正しいはありません。どんな生徒かな、やる気はあるのかな…、高校の先生に「観察」されることになります。自信を持って自分の考えをぶつけましょう。
一人一人の足にも緊張が感じられる?何事も「過ぎる」のはよくありません。緊張のし過ぎ、しゃべり過ぎ、笑い過ぎにならないように、準備をしっかりしましょう。
2月26日(月)今度こそは、「終息宣言」です。さかのぼること、1月18日。インフルエンザの罹患者が報告されてからほぼ40日かかりました。この間の罹患者は、50名以上。
次に罹患者が出ると、県立Ⅱ期選抜、卒業式がとんでもないことになります。各自、マスク、手洗い、うがいで防御してください。
2月25日(日)あるものを作ろうと物置をごそごそしていると,とんでもないものを見つけました。
この写真を見ても,これがどうしたと言う方のために…,シロアリにかじられた木材です。この調子で家中が食べられてしまったら どうしよう。皆さん不要な木材を家庭に置くのは,シロアリを呼び寄せるだけかも知れません。