ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

時計の調針 その3

2018年2月27日 14時09分

 2月27日(火)現在時刻と2つの子時計の指し示している時刻を入力し、最後のボタンを押すと、

 

 

 

 

 

 

 13:32:22                                                 13:32:27

 5秒間で、8分程進んでいます。このまま行ってくれ!

 いやまて、この動いている間の時間を足してくれるのか? 現在時刻で止まるのか?

 

 13:37:35            13:37:37            13:37:38

 止まったー! しかも、調針中の時間を足し算した時間で止まっています。凄いぞ日本の技術!
 この作業で、今までの自信が確信(平成の怪物と言われた人の名言の横取りさせていただきました。) になりました。 やれば出来るじゃないか!もうこれからは、このメーカーの両面時計の調針はお任せください。(多分?大丈夫)      

時計の調針 その2 説明書編

2018年2月27日 14時03分

 2月27日(火)時計の説明書を見ると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、

① 現在の時刻を入力

② 子時計1が示している時刻を入力

③ 子時計2が示している時刻を入力  すると、 

それぞれのずれを計算してずれの分だけ動かしてくれると書いてあります。エッ- 今まで3回の調針の苦労は何だったの?全く手間いらずじゃないか!

 でもどっちの面が、子時計1なの?  それは…、時の運です。とにかく挑戦あるのみ!

時計の調針

2018年2月27日 13時54分

 2月27日(火)校庭の南西にある両面時計の一方が狂っているとの情報がもたらされました。たった一つのコントローラーで駆動するので、一緒に遅れる、一緒に進むは当たり前なのですが、ばらばらと言うのは、「動け」の指示に従えない事になります。それに両面を別々に調針するのは大変です。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 一方は1時23分なのに             もう一方は、5時頃

 おかしいです。ばらばらにずれるのは…。もう壊れているかもしれない?

 

発見 シドの抜け殻 

2018年2月27日 13時49分

 2月27日(火)時計の調針をしていると、これは懐かしい、今年度何度か紹介しているシドの「巣」?「抜け殻」?を発見いたしました。ここから出てくるのを見たことはないので?としました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この写真の最大のアピールポイントは、背景の「ぼけ」です。ンーなかなか良い写真?です。

 シドはこの殻で冬を越す? さなぎ?卵?のどちらで冬を越すの?疑問が膨らみます。

気温の上昇にご注意を

2018年2月27日 11時00分

 2月27日(火)今日から、1日毎に5℃のペースで最高気温が上昇するような予報が出ています。(全国のニュースなので福島は、この範囲ではないかも?)東京は、木曜日に19℃との予報が出ています。雪のほとんど降らない東京では、暖かいで済むのですが、雪国では、朝晩の冷え込みで氷になるので一大事です。氷は雪以上に滑りますし、転んだらかなり痛いです。一度気温が上昇したら、雪が完全に無くなるまで0℃以下にならないのなら喜ばしいのですが…。何かと雪国はつらい!