素敵な作品ができあがりました
2018年7月18日 08時53分玄関前にとても夏らしい「日々草」がプランターに植えられています。それぞれのプランターカバーには、素敵な絵が描かれています。これは、職場体験の時に、2年生が焼きごてを使って描いたものです。このプランターカバーは、先日行われた全国植樹祭で使ったものをいただき、用務員さんが、外にも置けるように防水加工をしてくださったものです。生徒の思いのこもった作品は世界に一つしかなく、「日々草」の花言葉どおり「楽しい思い出」にもなったと思います。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
玄関前にとても夏らしい「日々草」がプランターに植えられています。それぞれのプランターカバーには、素敵な絵が描かれています。これは、職場体験の時に、2年生が焼きごてを使って描いたものです。このプランターカバーは、先日行われた全国植樹祭で使ったものをいただき、用務員さんが、外にも置けるように防水加工をしてくださったものです。生徒の思いのこもった作品は世界に一つしかなく、「日々草」の花言葉どおり「楽しい思い出」にもなったと思います。
本日、桑折駅前と本校校門前で『社会を明るくする運動』における街頭啓発活動が行われました。町保護司会、福島北警察署桑折分庁舎、町更正保護女性会、町連合婦人会、町民生委員協議会、町青少年育成町民会議事務局、町PTA連絡協議会から多くの方が来校されました。本校生徒会役員及び生活向上委員会の生徒も一緒にリーフレットやティッシュを配布しました。いつも地域の多くの方々に見守っていただいていることを実感しました。
明日(7日)に吹奏楽コンクール県北支部大会が実施されます。本番で演奏する「コンサート・マーチ『虹色の未来へ』」・「鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器のための神話」の2曲を披露しました。特に、鳥之石楠船神は、和風の旋律で構成され、特に力強い打楽器の音が体育館じゅうに響き渡っていました。部長の佐藤さんから「部員全員が練習してきた成果を発揮できるように、最後まで全力を尽くたい。」という言葉がありました。本番は、心をひとつに最高の演奏を披露してほしいと思います。
本日、だて西ロータリークラブ会長の阿部様、佐藤様、講師の紺野様をお招きし、フラワーロードギャラリー作品制作開始式を行いました。記念品の花束をいただき、講師の先生から直接、陶板に線を書くやり方を教わりました。
これから12名の生徒が制作した陶板は、桑折町駅前団地(災害公営住宅)西側のフラワーロードギャラリーに飾られることになります。それぞれの生徒の「桑折町で自分の好きな場所」を表現します。半田沼、郡役所、うぶかの郷・・・・・桑折町にはたくさんのよいところがありますね。
放課後の活動の様子です。ペットボトルの重さをはかったり、シールを貼ったりしていました。このような活動を続けるとともに、より多くの人に協力していただければ、発展途上国の子ども達の給食代やワクチン代になっていきます。