ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

3年生の国語の授業

2021年4月20日 15時11分

 井上ひさし『握手』の「現在」と「回想」の部分を読み分け、年表に整理する授業を行いました。出来事や時間のカードを並べ替えながら班で話し合い、出来上がった年表の写真を共有する手段としてタブレットを使いました。

 入試はアナログで行われるので、「言葉を学ぶ国語の授業でタブレットを使うのは・・・」と抵抗感もありましたが、使ってみると、話し合いの中身を視覚的にも確認できる点で、意見の共有や確認に有効だと感じました。 

 ただ、授業でタブレットを使うのはこれまでになかったことなので、生徒も教師もまだまだ手探りのように感じます。どの単元でどう使うかの検討や、使い慣れることが必要そうです。

 

特設陸上部活動開始!

2021年4月19日 19時28分

   本日の放課後から,特設陸上部の活動が始まりました。清掃及び帰りの会免除で,顧問の指示に従い,きびきびと活動していました。お互い声を掛け合って,「チーム醸中」で頑張ってほしいと思います。

1年生の給食の準備のようす

2021年4月19日 19時26分

 本日,全学年の給食の準備のようすをアップしようと教室を見に行ったら,2・3年生はすでに配膳が終わっていました。慣れている先輩方はスムーズに準備ができているようです。1年生は学級担任の先生だけでなく,学年主任や副担任の先生方にアドバイスをもらいながら,一生懸命準備していました。感心したのは,当番以外の配膳を待っている子どもたちの態度です。

しだれ桑も芽吹いてきました

2021年4月16日 19時06分

 今日,校門付近にある時計を直し,校舎に戻ろうとしたとき,「しだれ桑」が芽吹いている姿が目に入りました。この桑は平成28年12月に醸芳中学校同窓会の方々に植えていただいたものです。詳しい話は写真を見てください。
 昨年度,新たに植え替えていただいた小さめの桑からも芽が出てきました。寒い冬に耐え,青々と葉を茂らせ,その葉が風に揺れるいつもの季節がやってきます。本校のシンボルでもある「4本のしだれ桑」を来校された時はぜひご覧ください。

任命集会(オンライン配信)

2021年4月16日 19時04分

 本日の午後に任命集会を実施しました。学級委員長,副委員長,書記,常任委員会委員長,副委員長,書記の任命を行いました。校長から代表生徒に認証状を渡しました。どの生徒も大きな声で返事をし,立派な態度でした。学級や学校のリーダーとして頑張ろうとする気持ちがわかりました。
 校長から,「リーダーは自分のことだけでなく,全体を考えて行動したり,指示を出したりしながら,より良い方向に導いてほしい。大切なことは,『頼れる仲間と力を合わせて取り組むこと』である。」という話がありました。