ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

醸中祭を振り返って

2022年10月20日 12時12分

 2学年主任が醸中祭で2年生の子どもたちが頑張った様子を撮影し、ミニアルバムを作成しました。レイアウトもきれいで見やすいものができました。私が、醸中祭当日にアップしたものに比べると、スッキリしていて素敵です。ぜひ、下の「醸中祭ミニアルバム.pdf」をタップ(クリック)してください。

醸中祭ミニアルバム.pdf

醸中祭のなごり・・・・・・・

2022年10月19日 15時24分

 今日アップした写真は、醸中祭で使われたGOODSです。醸中祭を見た生徒のみなさんは、「あっ!あの時のあれだ!!!」と思ったはずです。銀色のロケットは、中に誘導棒(交通整理をする時に赤く点滅するもの)を入れ、2年前は体育館の前方を飛んでいったり、今年は「大根」役の教師がダーツと間違えて投げようとしたりしたものです。そのロケットにぶら下がっているルーレットは、「醸芳中学校ダーツの旅」で使用した電動ダーツマシーンの先端に取り付けられ、どの教室を訪問するかを決めたものです。さらに、○と×が書いてある「ピンポンブー」は、根菜ブラザースの劇の中で、スペシャルゲストを生徒会役員が当てる時に使用したものです。
 ロケットなどがぶら下がっている場所は、生徒昇降口ですが、昨年度の感動のVTR「プロフェッショナル 仕事の流儀」の中でベテラン教師のアドバイスで未来に向かって羽ばたいていく若手教師の最後のシーンに出てきたカイトや、2年前に全校生の手拍子に後押しされてロケットが飛んでいった先にあった的(本校独自のキャラクター:くわらいおん)なども飾ってあります。今年も醸中祭も楽しかった~~~

作品展示見学

2022年10月18日 20時36分

 醸中祭の活動の一環として、「作品展示見学」があります。家庭科では、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」(1年)、「BOXティッシュカバー」(2年)、「刺し子文庫本カバー」(3年)、乳幼児向けの絵本(3年)、技術科では、「木工作品」(1年)、美術科では、「寄せ木工芸」(2年)、「自画像」(3年)、美術部の作品などが展示されたり、階段アートもあったり、多くの保護者の方に見ていただきました。以前は生徒も醸中祭の日に時間を確保して見学していましたが、せっかく生徒が時間をかけて作った作品なのに、じっくり見ることができなかったので、別日に学年ごとに見学するスタイルにしました。
 今日は、1年生が見学しましたが、先輩方の作品のクオリティーの高さに感心していました。やはり、「ものづくり」は楽しいものですね。

醸中祭 大大大成功!!!

2022年10月15日 18時54分

 本日、無事に醸中祭を終えることができました。コロナ禍のため、昨年度同様の入場制限を行いましたが、保護者の皆様のご協力により、「一人一人が主役」の文化祭に近づけたのではないでしょうか。
 開祭式では、全校生で創り上げた「ビッグアート」が披露され、、「オープニングアクト」の動画には3年生担当の先生方も出演し、場が盛り上がりました。
 合唱コンクールでは、初めての大舞台に臨む1年生、昨年度の経験を生かしまとまった合唱を披露する2年生、全クラスが聴いている人を感動させるハーモニーを奏でる3年生と、学年が上がるにつれて完成度が高い素晴らしい合唱を披露しました。
 審査員の大木先生から、「合唱は歌詞ののせかたが大事、どういう表現をするかです。音楽に親しんで豊かな人生を送ってください、」というお話をいただきました。
 午後の吹奏楽部の演奏、各学年の「総合的な学習の時間」の発表、ダンス、歌、(教職員の発表)も今まで一生懸命準備をしてきたことがよくわかるものでした。
 中学生の純粋に頑張る姿からエネルギーをもらいました。参加していただいた保護者の皆様はどのような感想をおもちになったでしょうか。

 なるべく多くの場面を見ていただこうと、写真をアップしようとしたら、順序がバラバラになってしまいました。見づらくなってしまいました。

下の「有志発表.pdf」をタップ(クリック)してください。うまく上の写真の中に入れることができませんでした。すみません。

有志発表.pdf

 

明日はみんなが待ちに待った「醸中祭」!!!!!!!

2022年10月14日 17時40分

 ついに明日、10月15日、醸中祭が開催されます。みんなで楽しめる最高のものになると思います。全校生徒が制作したビッグアート、各学級で朝も昼も放課後も練習を重ねた合唱は素晴らしいものが披露されると思います。吹奏楽部の発表、各学年の代表による総合的な学習についての発表、ダンス、歌などの有志発表も見ものです。

 前日の様子を少しだけアップします。