ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

中庭に素晴らしい歌声が・・・

2022年10月13日 13時21分

 昼休みに廊下を歩いていると、中庭から歌が聞こえてきました。明後日、本番を迎える醸中祭での合唱練習でした。廊下を歩いていた先生方も足を止め聞いていました。

 その奥を見ると、合唱練習をしてるはずの1年生がみんなで3年生の様子を真剣に見ていました。歌が終わると、見ていた1年生から拍手が起こり、それを聞いた3年生も喜んでいる姿が見られました。このようなことを毎年行うことで、素晴らしい伝統が続いてきていると思います。

 3年生の歌を聞くのが今から楽しみになりました。今日の先輩の歌を聞いた1年生も一層気合いが入ると思います。

グラウンドではティーボール&ソフトボール

2022年10月13日 12時50分

 昨日グラウンドを見たら、3年生が楽しそうに体育の授業を行っていました。男子はソフトボール、女子はティーボールでした。ティーボールというのは、ピッチャーが投げたボールではなく、本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールを乗せ、そのボールを打者が打つという競技で、それ以外はソフトボールとほぼ同じです。

 男子も女子もみんな本気で活動しており、仲間の声援を受けながら元気に活動していました。一緒に混ざりたい気持ちもありましたが、授業なので遠慮しました。運動不足の人が無理をするとけがにつながりそうなので、若いっていいなと思いました。

校外学習(1年)

2022年10月12日 12時11分

 アップするのが遅くなり申し訳ありません。

 10月5日(水)、延期になっていた校外学習に行ってきました。行けるかどうか不安を感じていた生徒たちでしたが、中学校になって初めての仲間との外出を楽しみました。事前学習や集合隊形を思い出し、時間のない中で再準備して出かけました。

 リプルン福島ではふだんできない活動をしたり、水質実験をしたりしました。昼食は友達と一緒に4つの場所に分かれて、エビフライや海鮮丼などを堪能しました。伝承館では、まだ小さくてほとんど記憶に残っていない東日本大震災の記録を目の当たりにして、驚いた生徒も多くいました。家族とまた来てみたいという感想も多くありました。

 時折雨に見舞われる1日でしたが、笑顔で帰校しました。下の「1年校外学習.pdf」をクリック(タップ)するとどんな活動をしたかがわかります。

1年校外学習.pdf

 

 

県駅伝大会出場の報告

2022年10月11日 19時01分

 先日楢葉町総合グラウンドで実施された県駅伝大会に本校の特設男子駅伝部が出場しました。本日の昼休みにその報告がありました。校長から「県大会に出場した自信と誇りをもってください。支えてくれた人たちに感謝の心をもって、これを糧にして他の面でも活躍してください。」という話がありました。
  代表の平井君に県大会に出場した感想を聞きました。「雰囲気が県北大会とは違って、他の人たちが速く感じましたが、一人一人が全力で走ることができ、悔いはありません。後輩には、自分たちの記録を抜いて、上の大会に行ってほしいと思います。」
 ひたむきに努力したことで得たものは、今後に必ず生きてきます。素晴らしい頑張りでした。

今日から本格的に文化祭準備!!!

2022年10月7日 14時59分

 今日から14日まで醸中祭に向けた準備のため、午後からは学級の時間、係活動の時間、実行委員会の時間に分けて活動しました。学級の時間では、主に合唱練習を行っていました。1年生は、学級でまとまって歌ったり、パートに分かれて音程が合っているかを確かめたりしながら、元気いっぱいに歌っていました。2年生は、体育館で学年リハーサルを行っていました。3年生は、指揮者やパートリーダーがどんどん意見を出し、無駄な時間を作らないように練習を重ねていました。来週1週間でどのように仕上がっていくかが楽しみです。