ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

毛虫発生

2017年8月18日 23時11分

 8月18日(金)新幹線の脇を歩いていると,植物の葉っぱの一部が,
  
 白っぽく見える部分があります。拡大するとこんな感じです。
 毛虫(ある昆虫の幼虫であり,毛虫と言う生物ではありません)がいるのが分かりますか?
 この毛虫が,賢いのは,自分たちがいる部分に,糸を吐いて生活や食事をすることです。私たち人間が,消毒をしても,消毒薬の水滴が毛虫につく前に,この「糸」に付くので,なかなか効果が出ないと言われています。効果的な方法は,(残酷なようですが)この部分を折って,踏みつぶすことです。以前,折って,池の魚に食べてもらおうとしましたが,フナは嫌いだったようです。
 このような葉っぱを見かけたら,積極的に「処分」して下さい。結構あちこちの植物で見かけますよ。

己を知る!

2017年8月18日 23時07分

 8月18日(金)とある場所で,自分と同じPCを持ち,同じソフトウェアをインストールしている方がいらっしゃったので(この時点で,私は,同業者,お仲間と思ったのですが),気軽に声をかけたのですが(Air,13inch,リテイナ等の用語で迫ってみました)…。
 
 ところが(当然),単なる不審者,変なおじさんと思われたようです。一言の反応もなく,PCをたたまれてしまいました。(携帯電話の機種まで同じでしたが…)
 その場の空気が,よどんでしまいました。

 持ち物が同じでも,話が合うとは限りません。
 日常でも気を付けようと思いました。

 そう言えば,あなたは,醸芳中(の職員室)にいて,先生をしているから,まわりの人から相手にしてもらえているんだよ。学校の先生でなかったら,何人の人が同じように接してくれるかで,あなたの人間性が分かる。と言われました。
 同じPCを持つ彼に接する前に思い出すんだったと反省しています。

 学級が変わったとき,どんな人がいるのか?,先生はどんな人か?と思い,静かにしていますよね,その慎重さが必要でした。

不審者?

2017年8月18日 04時29分

 8月18日(金)夜中に,グレーチングを踏む足音(隙間があるために人間,車が乗っても音がする)と,庭を歩く音がしたと言うことで起こされました。家中の蛍光灯を点け,棒を持ち,懐中電灯を点け,捜しましたが,何も見つかりません。庭に足跡があるかも?→雨が降ってきたので消えるでしょう。

 個人的には,山の畑に出没するイノシシが,軽トラックの臭いをかいでここまで来たと思うのですが。高速道路を越えてここまで来るようじゃ大変です。
 動物じゃないか?と聞き返すと,「靴と地面が触れあう音に間違いないとのこと。イヌやネコなら足の裏の肉球のため音がしないでしょう。」とのこと。やはり,蹄(ひづめ)のあるイノシシか?
 結論としては,ゲームを夜通ししていることもたまには役立つだろう!となりました。不思議な1日のスタートとなりました。

 ここで分かった新事実。戸締まりが…3カ所も未施錠でした。

晴れ間?

2017年8月17日 20時24分

 8月17日(木)午前中にほんの少しだけ,晴れ間(梅雨の中休みと言いたいところですが,梅雨はとっくに明けています)がのぞき,期待したのですが,午後は,かなり気温が下がったままです。取り戻すことのできない天気…,夏休みの課題は,これからでも取り戻せます。あと1週間頑張ろう!

全国大会 持てる者の辛さ?

2017年8月16日 20時35分

 8月16日(水)用事があって,午後5時09分に学校へ行くと,歩道を生徒が歩いていました。こんな時間に登校かい?彼は,柔道部員でした。全国大会に向けての練習のためです。
 考え方は様々です。
 全国大会に行けるけれど,夏休みが,練習練習の毎日になってしまう。
 全国大会には行けないけれど,楽しい夏休みを過ごすことができる。
 持てる者の辛さです。

 どちらにしても,宿題は,全員に均等に与えられています。そろそろモードを二学期に切り替えていこう!