明日から 二学期
2017年8月24日 07時09分 8月24日(木)いよいよ、夏休み最後の日が始まりました。明日はいよいよ、二学期が始まります。
日程は…、
学年から出されたものをそのまま載せました、3年生のものが見つかりません(休みぼけです)が、登校時間、給食や下校時間は同じです。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
8月24日(木)いよいよ、夏休み最後の日が始まりました。明日はいよいよ、二学期が始まります。
日程は…、
学年から出されたものをそのまま載せました、3年生のものが見つかりません(休みぼけです)が、登校時間、給食や下校時間は同じです。
8月23日(水)午後から校庭が何かとさわがしいと思いきや
この広い校庭に対し,軽トラックと幅2mのレーキで勝負を挑む…時間がかかります
この作業は,午後1時頃から午後4時30分頃まで続きました。
校庭から緑色はなくなりました。ここから晴天が続き,雨が降らなければ根絶やしできるのですが,どうなることでしょう。外の部活動の皆さん,草を沢山踏みつけて下さい。
8月23日(水)桑折駅に行ったついでに、学んだこと見てきたことを紹介します。
①入場券について
Suicaでは、乗車券となるので、改札からSuicaで入場できません。
Suicaで入場するには、券売機で入場券を買うしかありません。でも
Suicaのカードを入れると、入場券と言う表示が消えて、チャージ画面に飛ぶので、
入場券 の表示があるうちに「入場券」を押し、それからSuicaを入れて購入します。
パンチしてあるので手元にあります
②駅構内には、線路は3本ありますが、東から1番線、名前なし、2番線と言ってました。
「名前無し」の線路は、枕木が「木」でした。他は、コンクリートです。
「名前無し」の線路は、昔、急行電車を先に通すため、鈍行の待ち合い線路でした。しかし、新幹線ができ、急行が無くなった今は無用なようです。人の乗り降りもないので、ホームに白い柵まであります。
白い柵があるので、駅員さんは、電車の発着のたびにホームに出ません。危機管理は、乗客一人一人で行わなければなりません。
③新幹線が、地面を走る。(高架橋ではない!)
一番線、名前無し、2番線、壁、新幹線登り、新幹線下り、壁、道路、(200m先)西山城跡の麓には高速道路
「撮り鉄」にとっては、とっても良い場所なのです。
駅西側の道路に、軽トラを止め、荷台に農業用はしごを載せれば、入場券なしで、かなり良い写真が撮れると知り合いの撮り鉄が言っていました。
以上
8月23日(水) 本日、本校柔道部員が全国大会に向けて出発しました。
桑折駅に行くと、駐車場が車でいっぱいで焦りました。
焦って、駅に向かうと電車が来ています。ダイヤ変更?
藤田駅折り返しの鈍行です。藤田駅折り返しなので、乗客はほとんどいませんでした。
9時09分桑折駅発のシティーラビット号で無事出発しました。頑張ってきてください。
8月23日(水)夏休みもあと2日だと言うのに、特設駅伝部は、県北駅伝大会の試走に出かけました。明日も出かけます。明日は、夏休み最終日ですが、優勝のためには、粗相は欠かせません。頑張ってきてください。そして戻ってきたら、部活動と夏休みの宿題の追い込みが待っています。
バスは、どのチームにも負けない”1位”の華やかさです。
今年は、県大会も同じコースと聞いています。地の利を生かせる今年の活躍を期待しています。