ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

桑折駅 雑学?

2017年8月23日 09時38分

 8月23日(水)桑折駅に行ったついでに、学んだこと見てきたことを紹介します。
①入場券について
 Suicaでは、乗車券となるので、改札からSuicaで入場できません。
 Suicaで入場するには、券売機で入場券を買うしかありません。でも
  Suicaのカードを入れると、入場券と言う表示が消えて、チャージ画面に飛ぶので、
  入場券 の表示があるうちに「入場券」を押し、それからSuicaを入れて購入します。
 パンチしてあるので手元にあります
②駅構内には、線路は3本ありますが、東から1番線、名前なし、2番線と言ってました。
 「名前無し」の線路は、枕木が「木」でした。他は、コンクリートです。
 「名前無し」の線路は、昔、急行電車を先に通すため、鈍行の待ち合い線路でした。しかし、新幹線ができ、急行が無くなった今は無用なようです。人の乗り降りもないので、ホームに白い柵まであります。 
 白い柵があるので、駅員さんは、電車の発着のたびにホームに出ません。危機管理は、乗客一人一人で行わなければなりません。
③新幹線が、地面を走る。(高架橋ではない!)
 
 一番線、名前無し、2番線、壁、新幹線登り、新幹線下り、壁、道路、(200m先)西山城跡の麓には高速道路
 「撮り鉄」にとっては、とっても良い場所なのです。
 駅西側の道路に、軽トラを止め、荷台に農業用はしごを載せれば、入場券なしで、かなり良い写真が撮れると知り合いの撮り鉄が言っていました。  
 以上