ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

シャッターと鉄扉 現状復帰の道

2017年8月24日 20時11分

 8月24日(木)専門家がいらっしゃって,原因の追及と現状復帰が始まりました。原因追及は,先ほどの理由で,明確にできませんでした。
<シャッター>
 ①天井の扉を開ける。
 ②ストッパーが外れているので,ストッパー機能を元に戻す
 ③ハンドルを回して,人力で巻き上げる
  
 右の灰色の部分の先にハンドルを付けて回す  二本の紐が垂れています。一方がストッパー。もう一方は?
<鉄扉>
 教官室で,復旧した段階で,ストッパー機能が元に戻る
 ①向かって左側の鉄板を外す
 ②ハンドルを付ける
 ③ハンドルを回し,鉄の扉を上げる(手で押し上げると楽です)
 ④鉄扉の上部の固定器具が,穴の中にある固定器具に届くまで巻き上げる
  
 鉄扉上部の右側の鉄板を外します     ハンドルは,事務室にあります
 写真は撮影用のものです。右側の写真なんか,てこの原理を十分生かしていません。何せ,この写真を撮るため,聞き手出ない左手で回しています。
 
 教官室の鉄扉を元に戻したところです。
 赤いテープの部分に,鉄扉が落ちてきます。デジタル時計は,その内側にあるので…大丈夫でした…壊れていたら今頃,秋葉原のショップに部品の注文を必死にしていたことでしょう。
 電源線が切れるのでは?細いのではさまれませんので大丈夫!切れても修理は簡単です。
 それにしても醸芳中の校舎は,知れば知るほどおもしろい構造が沢山あります。

ブザーが鳴ると…

2017年8月24日 19時54分

 8月24日(木)午前8時頃,体育館でブザー音がするとの報告がありました,あちこち調べましたが,何も見つかりません。
 しかし,それは,調べた「つもり」だったのです。
 専門家のアドバイスによれば,体育館には「火災報知器」「煙検知器」があるとのこと。
  火災報知器は,異状があれば,職員室に異常信号が届く。 
  煙感知器は,異状があると,ブザーが鳴るだけで,職員室に異常信号が届かない。
 と言う違いがある。
 煙探知器に異状があると,ステージのシャッター2箇所
             放送室の窓の鉄扉2箇所
             教官室の窓の鉄扉1箇所
             武道場の窓の鉄扉4箇所 が自動で落ち(閉まり)ます。
 何と,このシャッターと鉄扉が作動していることに気づかなかったのです。

 さらに,知ったかぶりをして,リセットしたので,どの煙感知器が作動したのか分からなくなったのです。何と,5箇所ある煙感知器のどれが異常を感知しても,全てのシャッターと鉄扉が作動するのですが,作動した煙感知器は,そこだけLEDが点くのです。しかし,私がリセットしたために,その煙感知器がどれか分からなくなったのです。次回の「ブザー」まで煙がなくても反応する煙感知器がどれか分からないのです。残念!

おっちょこちょい 炸裂

2017年8月24日 19時36分

 8月24日(木)校舎のある部分の長さを測るために,巻き尺を使ったときのこと,自ら進んで,巻き尺を渾身の力で回転させると…
 途中の「泥水」にメジャーが浸かっており,ズボン,ベルト,Yシャツ,顔に泥水がかかりました。
 はぁ〜。予期せぬ帰宅をすることとなりました。
 落ち着きなさい。しばし,自問自答することとなりました。

始業式当日の日程等(3年生)

2017年8月24日 08時55分

 8月24日(木)やっと3年生の始業式等(等:課題を含んでいるため)のデータが出てきました。どうぞ、最終確認にお使いください。

 始業式と言えば、一日間違え、夏休み最終日に登校した、ポジティブな生徒を見かけたことがあります。遅れるよりはましですが、損をした気になってしまいます。
 ところで、スマホで、縦横を意識して撮影したのに、この歪みはいったい何なんでしょう。風景だと分からないのですが、人間が作った直線の多い構造物は、のけぞっているものばかりです。

まさに 反面教師

2017年8月24日 07時29分

 8月24日(木)午前7時29分 あと24時間で、多くの生徒の皆さんが登校してきます。いよいよ2学期の始まりです。
 1学期の時のように起きられるだろうか
 始業式で、校歌がしっかり歌えるだろうか
 退勤時には、すっかり暗くなっている、暗くなってから車の運転ができるだろうか…等々…不安は尽きません。
 まさに、「反面教師」です。
 気合いを入れてスタートしよう…と自分に言い聞かせるのであります。