ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

奉仕作業 8月26日

2017年8月25日 11時57分

 今度の土曜日 明日 8月26日は、第2回の奉仕作業です。

 1.期 日   平成29年8月26日(土)  集合      午前6時
                                             (教養委員は 午前5時50分)                            
         作業      午前6時~7時
                    ※6時に始めの会をはじめます。会終了後、配置箇所で作業を開始して下さい。
                      ※6時55分に放送が入り、7時に終わりの会をはじめます。              
 2.受付集合場所   醸芳中学校正面玄関前
             ※名簿に○をつけ、お子さんと一緒に集合して下さい。

 3.作業内容  校舎内のガラス拭き等

 4.準 備 物    作業のできる服装、上履き(スリッパ)、
          ガラス拭きの用具(雑 巾、ガラス用洗剤、ガラスワイパー等)
             ※学校側でもガラス用洗剤を準備しますが、数に限りがありますので、
            できるだけご用意下さい。
                       ※ガラスワイパーのある方はぜひご協力をお願いします。

となっております。ご協力お願いいたします。

壁が物語ること

2017年8月25日 11時40分

 8月25日(金)全校集会中に気づきました、
 
 皆さんは何に注目しますか?
 かなり湿度が高かったので、いくら木材でも、少し結露気味なのでしょうか、丸い点点が沢山あります。
 ふと思いました。こんな所にボールを当てるなんて
  ①昼休みなら、時計を狙ったいけない遊び
  ②バスケ部なら、意味不明な方向へのパス?
  ③バレー部なら、強烈なアタックが床に当たり、次にこの壁に
 あまり良くない連想が多いです。もし、③ならかなり強いチームだったことでしょう。補足、平成12年頃、新人戦で男子バレーボール部は、県大会3位になっています。その頃の選手でしょうか?

英語弁論大会に向けて

2017年8月25日 10時51分

 8月25日(金)長い夏休み中に、膨大な時間を費やして取り組んできた、英語弁論の発表が行われました。
 暗唱の部に3名
   
  戦争には、勝者も、敗者もいない   ロボットについて             マララ・ユスフザイさんの国連でのスピーチ
 スキッドの部には2組(5名)が参加しました。
  
 3分クッキング                          憧れの先輩…実は男子だった?
 8月31日の弁論大会での活躍をお祈りいたします。
 しかし、自分の英語力のなさには、愕然とします。

第2学期 始業式

2017年8月25日 10時38分

 8月25日(金)ようやく始業式となりました。始まりがなければ、終わりがありません。これで、冬休みがやってきます。
 入場 大変整然としています…。始まることへの不安?
 
 校歌 明らかに声が小さい! 2学期には、合唱コンクールもありますので、スタートが肝心
 
 生徒の意見発表
   
 一日の学習時間が10時間(計画の段階) 若さにはついて行けません 同じ10でも単位が、「分」ならできる。
 校長先生のお話
 
 教育目標(自学、奉仕)について
 目標達成のためには、日々の積み重ね
 苦しいときは、弱音を吐いてもいい、一人で考え込まないで相談しよう 等のお話がありました。
 生徒指導の先生から
 
 目標を持つこと、ルールを守ること について話がありました。

2学期 始動

2017年8月25日 06時48分

 8月25日(金)いよいよ2学期が始動しました。いつもと同じように手順を踏んで準備完了!朝の巡視に出かけると…
   
 オニヤンマ                燕と雷                   セミの抜け殻
 これらのものが待っていました。そして何より、夏休み前は明るかった起床時間が、丁度「夜明け」だったのには驚きました。
 
 登校する日数83日、暑い夏からスタートして冬にゴールする、「2学期」。夏~秋~冬の長丁場ですが充実した学期にしていきましょう!