ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

夏はどこへ

2017年8月15日 20時23分

 8月15日(火)今日も雨,そして気温が低い。こんな天気をもたらしているのは,オホーツク海気団と言うのだそうです。
 日本を取り巻く空気の塊(気団)は,4つです。分かりやすくまとめると,
 シベリア気団    北西 大陸(乾燥) 冷たい
 オホーツク海気団  北東 海 (湿潤) 冷たい
 揚子江気団     南西 大陸(乾燥) 温かい
 小笠原気団     南東 海 (湿潤) 温かい
 となります。ですから,天気予報を見ると,「北東」「湿った」「冷たい」風が吹くとか,「山背(やませ)」と言う解説が行われています。「やませ」は,歴史的に,東北地方に飢饉が起きた時にも吹いた風です。
 イネの開花時期ですので,米の収穫量に影響が出ないことを祈るばかりです。また,
体が「暑さ」に対応しているとは思えないので,残暑が怖いです。

猪神様 多数登場

2017年8月14日 10時57分

 8月14日(月)昨日の草刈の途中で,沢山のミミズを見かけました。中には,勢いで切ったしまったものもあったでしょう。バッタなどの昆虫も沢山切ったことでしょう。その臭いをかぎつけてか,昨晩は,多くのイノシシが畑にやってきて,土の中の食べ物をほおばったようです。
 
 鼻を押しつけた痕跡(足跡かも) 
 
 畑に残るイノシシの獲物を探す(もしくは追いかけた,例)モグラ?)跡が,線となって残っています。夜行性なので鉄砲を持っていても発砲できないのです。
 慎重な動物と言われていますが,草を刈ったその日にこんなに暴れるなんて,どうにかして捕獲したい!この耕作放棄地は,自然に飲み込まれるのでしょうか(雑草とイノシシによって)自然との戦いは実に厳しい。でも暇つぶしに丁度良い。運動にもなります。

残った部分の草刈へ

2017年8月14日 10時53分

 8月14日(月)今日も草刈!と急いで昨日の現場に急行すると,風景に違和感を感じました。
 
 道路の部分が刈り取られているではありませんか!
 しかも,私のあこがれの乗用タイプの草刈機です。有り難うございます!
 
 その後,法面の草刈を終えた写真です。これで,お盆が迎えられる!

草刈の限界

2017年8月14日 07時24分

 8月13日(日)体力の限界のために今日の草刈は,ここまで,
 
 草刈としては,大変情けない終わり方です。
 自分の土地,左側と右側は草が刈ってあるのに,中央部分の道路がぼうぼうです。どうやら,自分の土地に面している法面や道路は,自分で草を刈るのが,ルールみたいです。明日だ!

地元の行事に参加しよう

2017年8月14日 07時19分

 8月13日(日)5時台の電車に乗車しようとすると,花火が上がりました。運動会で上がるタイプ,つまり「音」で何かを知らせる花火です。何か特別な日だっけ?
 
 光も見えたのですが,カメラが準備できませんでした。
 何を知らせる花火なのだろうかと思いましたが,
 
 駅前通の「盆踊り」の開催を知らせるものかな?
 でも,花火の位置は,100m北側です。もっとも,この場所で花火を打ち上げるのは,危険です。
 地元の行事には,進んで参加しましょう?