清掃時の放送が…
2017年11月9日 23時06分 11月9日(木)学校に戻ると,清掃中に理科室のスピーカーに異常が発生したとの連絡がありました。即,現場に急行です。すると,
理科室前廊下OFF 第Ⅰ理科室OFF 第Ⅱ理科室 2
と言うことで,スイッチが「OFF」になっていただけかと思います。えっ!未だ分からない?「切」になっていただけです。
これでも音が出ないのなら,修理しがいがあります。さて,明日以降の放送が楽しみです。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
11月9日(木)学校に戻ると,清掃中に理科室のスピーカーに異常が発生したとの連絡がありました。即,現場に急行です。すると,
理科室前廊下OFF 第Ⅰ理科室OFF 第Ⅱ理科室 2
と言うことで,スイッチが「OFF」になっていただけかと思います。えっ!未だ分からない?「切」になっていただけです。
これでも音が出ないのなら,修理しがいがあります。さて,明日以降の放送が楽しみです。
11月9日(木)日々,家と学校を往復するばかりで,広い視野で仕事をしていないことを反省し,研修会に参加してまいりました。(実は,悉皆(しっかい)です。)
その研修会の会場では,
入口には,ソーラーと風力のハイブリッド発電機がありました。強風で元気に回っていました。
講演会がありました この方は… お礼の言葉。
最後はスリーショット(ピンぼけでした) こんなに人がいました ほぼ同じ服装,ある意味異様ですね
こんなに立派なホールなのに,時計はアナログ,ワイヤレスマイクのアンテナは,こんなに大きい。醸芳中の流れるデジタル時計を掲げたい。要請があればいつでも行きますが…。来るはずもない。
今回一番驚いたのは,正面玄関で,我々全員に「ご苦労様」と言葉をかけて下さっていたのは,これ以上は書けません。
11月9日(木)朝刊を見ていると、昼休みに、20~30分の昼寝をすると、頭(脳)の疲労回復が図られるそうです。これを醸芳中学校に置き換えると…、生徒も先生も可能ではないですか!
しかし、現実は、給食の後片付け、歯磨き、係の仕事(体育、図書はお昼の仕事があります)、テストが近くなれば、パワーアップ週間、友人との語らいや遊び…。仕事のことで電話をしたり、電話が来たり。12時から13時までは、電話することを控えているのですが、そうもいかない場面がたくさんあります。
ただし、挑戦してみる価値は、 あ る !
そう言えば、数年前、首都圏の進学校(高校)昼休みにカーテンを引いて、明かりを消して全員が昼寝(少なくとも、目を閉じて、話もしない)をしているところをTVで見ました。皆さんもどうですか?
11月9日(木)朝の巡視で、またまた卒業式の準備の進み具合を確認しました。
苗が移動しています 昨日苗があった場所には、プランターがあります
一人でこんなに動かすなんて大変です。学校で作業をするとき、どうしても「学級単位で行う」が頭に浮かび、「効率」「速さ」「時間内」が優先されます。ですから、我が家の耕作放棄地の草刈りでも、1回に刈る幅を、あと10cm広げないと1往復余計に畑を動くことになるなどと考えています。(農作業向きではありませんね)
なぜこんなに速いのでしょう?答えは10分後
軽トラ、リヤカーとも思ったのですが、一輪車への自作(言い響きです)改良によるものでした。アイディアの賜ですね。
11月8日(水)来週の火曜日、14日は、第4回の定期テストです。テスト前には、「予想問題」を教科係が作成し、全員で解きます。予想問題に似た問題が、本番のテストに出る確率が高いと言われています。
これは、英語の予想問題のようです。かなりきれいな文字で書かれています。出そうな問題ばかりのようです。(期待を込めて)英語係の努力を無駄にしないよう何度も挑戦して下さい。