ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

予想外だった 体育館の戸の破損

2017年11月7日 21時52分

 11月7日(火)早速,体育館の戸の修理が始まりました。
 
 この写真に,私の見立ての甘さが見て取れます。ハシゴ?どうして高い場所での作業が必要なのでしょうか。答えは放課後に,
 
 この修復の方法を見ただけで,(これまた)匠の技が随所に
 ①ネジ一本で,縦と横を同時に押さえるような止め方になっています。
 ②ステンレスに新しくネジを切りました。
 ③このネジとL字金具もステンレスで錆びにくいものです。
 匠の技を見て,聞いて,真似よう!

窓システム 多数崩壊

2017年11月7日 21時39分

 11月7日(火)いつものように廊下を歩いていると窓のサッシに傷を発見しました。こんな所に傷はなかった?自信がありません。でもなぜなんだろうと見回すと,
   
   
 傷があるところには,ストッパーがありません。ない物は,写真を撮っても分かりませんね。そこで,
 
 この白い部分が,ストッパーです。鍵のある部分が,ここでは左に行きすぎて,枠のアルミにぶつからないようにしています。しかし,上記の三箇所には,ありませんので傷だらけになっています。当然傷をつけている側の「鍵」だって劣化しています。用務員さんに相談し,木材を丸のこ盤で加工し,同じような物を作っていただきます。こんな破損や劣化しているところを見つけたら報告して下さい。早急に対策いたします。

自然の風景に癒される

2017年11月6日 20時43分

 11月6日(月)放課後の巡視をしていると
 
 とても癒される風景です。出来れば、この前後10分間を、10秒ごとに固定カメラで写真に残したら面白いと思いませんか?「タイムラプス」と言うのだそうです。コマ撮りとでも言うのでしょうか。ん?また何か機械(機材)が欲しくなりそうなのでこれ以上考えるのはよしましょう。
 ところで、今年は、クマ、イノシシの情報がかなり少ないように感じます。いないの?言わないの?登下校の際は、安心せずに注意して行動して下さい。

天体望遠鏡の工夫 資金ゼロ

2017年11月6日 20時36分

 11月6日(月)天体望遠鏡の工夫(改良、改造?)の結果は、
  
 遮光板は、発泡スチロール(ゴミとして廃棄寸前)   穴開けは、三角フラスコで、グリグリ
 言わなければ分からない完成度?白いので、長時間観測しても熱くならないと言う思わぬ効果がある…かも?格好なんてどうでも良いと思いますが、今回は、形、大きさ、色 共に、うまい具合に行きました。捨てるなんてもったいない!

部活動の安全を確認すると

2017年11月6日 16時43分

 11月6日(月)二者面談中なので、顧問の先生が指導できない間だけ部活動の様子をぼんやり見ていました。すすと、西日が差してくるので、戸を閉めようという考えに至り、がらがら、ん! うるさい、重い。これはいったいどうした?その辺にいた生徒に、潤滑剤を借りてくるようにお願いをしました。その間も調べていると、
 
 何かがはみ出ています。原因はこれか!潤滑剤は関係なし。女子生徒の皆さんごめんなさい。
 でもこうなった原因は?
   
 3段目:ネジがしっかりあります    2段目ネジが緩んでいます       3段目(一番下)ネジがありません。
 このせいです。ネジを見つけて、締めればいいじゃないかと思うのは、未だ早い。このスペース(壁とドア)は、1㎝ほどしかありませんどうやってネジやドライバーを使うのか?扉を思いっきりずらせば、内側からアクセスできるのが普通ですが、体育館の扉は、真ん中より先に進みません。なぜかと言うと、
 
 レールの上(天井部分)に左右の扉のストッパーがそれぞれ付いているからです。この部分の六角形のナットを緩めれば、扉は、真ん中以上に動いていき、先ほどのネジが取れた部分が、体育館のフロア側からいじれるようになります。
 しかし、ネジがなかったところに問題があります。ネジがなければ同じ大きさのものを捜せばいいのですが、ネジが、切れて、ネジ穴に残った場合は、タッピングで同じ大きさのネジを切るか、一回り大きいネジ穴にするか。それが問題です。早く気付けば、今日、作業ができたのに、もう真っ暗です。続きは、また明日。