ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

月 と 雲 と 飛行機

2017年11月4日 08時46分

 11月3日(金)月はますます高度を上げより明るく見えています。
 
 こんな撮影をするときに、部室の明かりが邪魔です。
 部室の明かりと言えば、水銀灯(部室、テニスコート付近にある2灯)の電源がどこにあるか分かりません。さらに、時間で点くのか(タイマー制御)、明暗で点くのか(明るさセンサー)もわからない。
 よく見ると、飛行機が飛んでいるので撮影に挑戦。しかも、南から1機、北から1機の計2機なのですが見ることが出来ますか?動画だと、光の点滅で分かるのですが、静止画では無理です。
  北からの1機
  南からの1機
 残念ながら、撮影した私にも分かりません。

休日の夜なのに…

2017年11月3日 17時27分

 11月3日(金)休日の夜なのに、
  
 教室の窓から明かりが漏れています       廊下もこんなに明るいです
 さて今日は何の日?
 夜の体育館開放だったり、PTAの会議だったり、学校には、「あなたの知らない世界」があるのです。今年は、幼稚園の運動会も行われました。私が始めて選挙権を得て、投票したのも学校の体育館だったように記憶しています。

月が出た 出た

2017年11月3日 17時19分

 11月3日(金)好天に恵まれた一日も終わり、どんよりとした気分になりがちですが、
  
 満月にしては、左側が少し欠けているようですが、写真では満月に見えます。
 なぜこんな時間に、校舎付近にいるのかって?今日は、校舎の通称「外周」を自転車で意味なく13,4周していました。1㎞と言われている外周ですが、900mぐらいです(自転車のサイクルコンピュータによる計測です)。一汗かいて良い気分です。私だけでなく、散歩、犬の散歩などで、6人と2匹にお会いしました。

好天に誘われて

2017年11月3日 10時58分

 11月3日(金)今日は、文化の日、しかも好天です。好天に誘われて、学校に来てみると、
   

 これ以外に、バドミントン部も部活動をしていましたが、カメラを持って行くのを忘れました。その分(?)一緒にバドミントンをしましたが、シャトルの飛ばないこと、空振りの多いこと。こんなに老化が進んでいるなんて…。若々しくて、練習すればするほど伸びていく生徒の皆さんが羨ましい。

復活! 防火シャッター

2017年11月2日 19時12分

 11月2日(水)先週のセンサー異状からご迷惑をおかけいたしておりました、防火シャッターが無事復旧し、元の姿に戻りました。
  
 1階からも体育館が見えるようになりました   さりげなく新型が付きました
 これで安心!ですが、作動するようなことがあってはなりません。
 そして…、壊れたセンサー部分は、私が解体したいと思います。電気工作が好きなものとしては、あり得ないことが起きる回路構成になっているのです。うまく言えませんが、一つの線路に在来線の電車と新幹線が走っているような状態なのです。どう言う回路なんだろうか不思議です。