ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

グミを召し上がれ

2017年11月2日 16時03分

 11月2日(木)桑折町の特産品であるあかつき(桃)の果汁を使用したグミが開発されました。小売り販売に先駆けて、中学生一人一人に一袋、配付されました。
 家の方に、配付の意図が書かれてプリントを見せてから、家族でいただく、学校では食べない、と言うお知らせが、昼の放送で流れました。中学生諸君!守ってから食べよう!そうでないと、特産品が泣くよ。
 
 こんなこと(HP作成)をしている場合ではありません。私も早く帰宅して、食べたい(なめたい)です。

朝焼け

2017年11月2日 06時04分

 11月2日(木)本日現在の「ようこそ!醸芳中学校のホームページへ」の画像は、吾妻山です。
 
 夕方、西の空、日の入り後(10月の初め頃の写真)
 一方今日は、
 
 朝方、東の空、日の出前
 解説がなかったら…、他の土地の写真なら…、朝夕の違いが分かるでしょうか?共に空は赤っぽいですからね。そしてその後は青空になっていく。その答えは、虹にあります。一日中この色だったら面白いと思いますが、そうすると絶滅する植物が出るかもしれません。朝焼けが赤いのは、天気が悪くなる前兆でしょうか?これまた記録を取ると、理科の自由研究になるかも知れません。

千客万来 

2017年11月1日 20時07分

 11月1日(木)本日の職員室の行事黒板は、14の項目を書きました。
 1 短縮授業
 2 二者面談
 と言うように14項目です。多いです。出張の先生は多いし、お客様も沢山いらっしゃる。大変かと言うと、本日のお客様は、私の好奇心を大いにくすぐる方々です。電気工事士の方々、コンピュータ関係の方々、電気設備の方々、全員がお手本としたい職種の方々です。何をしに?それは…、言えません。
   
   
  
 この写真が何なのと言う方がほとんどでしょう。残念!
 多くの専門家による的確かつ重要な説明や言葉により、不明な点が次々に判明、または、問題点の洗い出しの完了と瞬く間に至福の時は過ぎていきました。転勤して今までで一番興奮した1時間となりました。その道のプロの言葉や行動はものすごく参考になります。千客万来(ちょっと意味が違うかも?)またおいで下さい。私も勉強してお待ちしています。

霧が晴れてきました

2017年11月1日 07時35分

 11月1日(水)霧が晴れてきました。
 
 と、早速(霧が晴れたこととは無関係)ライン引きの匠がサッカーのラインを引いていました。このラインが、体育館のライン同様、消えなければいいのにと思うのは、私だけでしょうか?もっとも、そうなればライン引きの匠はその職を解かれる!冗談はさておき、天気予報によれば、11月は天気が良いそうです。気温はどうあれ、晴れて欲しいですね。

朝霧

2017年11月1日 06時20分

 11月1日(水)こうしている間にも、風景はどんどん変化し、今度は
 
 朝霧が発生しています。朝霧が濃いところでは、半田山も吾妻山も見えないかも知れません。しかし、天気予報によれば、今日の気圧配置は、南高北低。北にある低気圧に向かって、南にある温かい高気圧から空気が流れ込むので暖かくなるそうです。天気も良いそうです。11月からは、新体育委員会によるボールの貸し出しも始まるので、さぞかし多くの生徒が校庭で走り回ることでしょう。