ごみ箱から分かること
2017年11月7日 22時41分 11月7日(火)決して悪意はありませんが,ゴミ箱の中が,
ティッシュペーパーとマスクでいっぱいです。他の色がないので,白くてきれいです。
皆さん,風邪には気を付けましょう!
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
11月7日(火)決して悪意はありませんが,ゴミ箱の中が,
ティッシュペーパーとマスクでいっぱいです。他の色がないので,白くてきれいです。
皆さん,風邪には気を付けましょう!
11月7日(火)昼休みに,職員室が(ちょっと)うるさい。いや確かに話し声がするのですが…,雑談ではありません,教科担任の先生への質問です。確認しただけで,女子2名,男子1名。異変?昨日に比べれば,まだ「異変」かも知れませんが,こんなに良いことであれば,毎日続けて,質問することを「当たり前」に変えていこう!
こうなのよ! なるほど!
11月7日(火)今日も天体望遠鏡の操作を覚える(身に付ける)ため,作業開始!
ここまで来れば,成功したも同然です。
おや?太陽に模様がありますね,「雲」です。黒点にしては多すぎます。
次回は,8分で,太陽を「キャッチ」することを目標といたしましょう。
11月7日(火)3年生の教室(四学級)を巡っていると,ある生徒が,
「昨年,先輩に用事があって,二階の3年生教室を訪れた。」
「昼休みなのにほとんどの人が席について勉強していた。」
「凄かった,ビックリした。」
それを聞いた私は,今年の男子に負けず劣らず,昨年の男子も昼休みのサッカーが好きだったけどとか,実力テストのパワーアップ週間だったのでは?と思うのです。
「これは,まずいのでは?」と思った?条件は,毎年違います。例えば,県北地区の公立高校の定員は,120人減っています。
11月7日(火)3年生の昼休みの学習(自主的な)にお邪魔しました。
国語ですか,この写真を撮って,直ぐに立ち去りました。苦手です。ある芥川賞(または,直木賞)作家が,自分の作品から作られた国語の問題で100点が取れるかと言う企画がありました。とれなかったようです。それほど難し,と言うことですね。
数学の二次関数の問題です。難問です。正解を見ると,なるほどと思うのですが,最初から思いつきませんでした。中学校の時の自分だったら,全く手も足も出ません。凄いぞ○○さん!
これは,火星の満ち欠けじゃないですか
今の高校1年生全員に見せた卓球の球です。スマホの中で動画のように見せましたよね。今年も(少し)うけました。絵にすると分かりやすい!
社会ですか,どの分野も私たちの頃に比べると内容が激変です。第一,高齢化なんて習いませんでした。
頑張れ3年生!