ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

お仕事中

2017年11月10日 20時21分

 11月10日(金)いよいよ,今回の出張のメインイベントです。
 
 青森,秋田両県からそれぞれ1名,いわき,会津,県南から2名と私の7名で話し合い(グループ協議)をしました。自分の司会者としての能力の無さに絶望しました。授業で,班活動になれている醸芳中の生徒の皆さんの方が,話し合い慣れしています。

いよいよ 仕事モード

2017年11月10日 16時44分

 11月10日(金)3分遅れていた電車がやっと来ました、
 
 写真を撮っている場合ではありません。40秒後には、発車します。でも日本の電車はほぼダイヤ通りだし…、乗客は、3分の遅れでも気になる人が多いです。3分くらいされど3分、それが日本人気質です。この写真に、上りと下りの新幹線、おまけに、在来線下りも揃ったら鬼に金棒の良い写真なのでですが、時刻表をじっくり調べれば、予想できるかも?

新幹線の線路をも脅かす…

2017年11月10日 16時38分

 11月10日(金)新幹線本体にばかり目がいっていましたが、線路をよく見ると、 
 
 こんなに狭いところにも、セイタカアワダチソウがしっかり生えています。このセイタカアワダチソウを切り倒すために、先週の地区奉仕作業では、鎌の柄を折ってしまいました。恐るべしセイタカアワダチソウ。要請があれば、切り倒しても良いのですが、ここに入った時点で、電車は止まり、とんでもない金額が請求され、それよりも何よりも、社会生活を営めないところに連れて行かれてしまいます。近くて遠い場所です。

上りの東北新幹線

2017年11月10日 16時19分

 11月10日(金)ついにこの瞬間が来ました。東北新幹線です。





 仕事に行く途中にこんなことをしているのか!とおしかりを受ける前に、速さの計算をしましょう。
 初めの一コマ目が、8:07:05
 最後の一コマが、  8:07:08ですからおよそ3秒
 東北新幹線は、12両編成、1車両の長さを20mとすると電車全体の長さが、240m(長すぎるかも?)
 速さ=距離÷時間=240m÷3秒×3600(秒を時間に直すため)288,000m/時つまり、時速288㎞とでました。どうなんでしょうか?電車の長さの設定がおかしいかも知れませんね。
 これを、スマホのスライダーで動かすと、まるで動画になります。電車を利用する場合は、是非ご覧下さい。

桑折駅構内に入ってから

2017年11月10日 16時16分

 11月10日(金)桑折構内に入っても、じっとしていられません。天気も良いし。連絡通路に登ると。
 
 駅の西側の家々と、半田山です。この連絡通路は、そこそこの高台と言えます。しかし、折角の風景なのに、電車の電線が邪魔です。数万ボルトあるようです。接触厳禁!