ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。

DSC09198

DSC09204

IMG_1910

IMG_1913

IMG_1931

IMG_1959

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

こんなことがありました! 最近の出来事

5年 オリ・パラへ参加(木製ベンチ製作)

2019年12月18日 07時45分

東京オリンピック・パラリンピック開催まで、約7か月となりました。

本校では今年度、5年生が「総合的な学習の時間」において、「オリンピック・パラリンピック」について学び、新聞(模造紙の大きさ)としてまとめました。

その成果物は、10月末の「町文化祭」で掲示していただきましたので、ご覧になった方も多かったことと思います。(一部は、「とうほう・みんなの文化センター」にも)

その学習の第2弾として、大会に関わることを目的に県の事業に応募しました。

★県事業:福島県産材で東京2020大会サポート事業

★主管:福島県林業振興課

★概要:東京オリンピック・パラリンピック関連施設へ県産の木材を活用した木製ベンチの提供

★目的:県内の子どもたちが県産の木材にふれ合う機会を創出し、森林や木材利用に関する理解を深めるとともに、県民が力を合わせ東京大会を盛り上げる。

★提供素材:県産スギ

 

この事業には、県内で75校の小中学校が応募。

12月17日(火)県北農林事務所の方2名にご来校いただき、5年生が「木製ベンチ」を製作しました。

県北域内では、「本校が…記念すべき第1号の学校」だったとのこと。 

初めに木材の利用等についてお話をいただき、いよいよベンチ製作。

本校で製作するベンチの数は…4脚です。

チームに分かれて、活動開始!

順調に進んでいます。

しかし、隙間ができたときには…やり直し。

でも、そんなことでがっかりする子どもたちではありません。

「よーし、もう1回。」「そっち、押さえてて!」と声を掛け合いながら、笑顔でネジを回す子どもたち。

楽しくてたまらないようです。

そして…とうとう完成! 皆で力を合わせた結晶ができあがり、さらに笑顔。

 

最後に…ベンチを並べて、オリンピック・パラリンピック選手に向かって激励のメッセージを言いながら記念撮影。

「選手の皆さん! 頑張ってください! イエ~イ!」

 

子どもたちは、今回の活動を通して、「オリンピック・パラリンピック」に自分たちが関わることへの喜びを膨らませていました。

日本で開催される「オリンピック・パラリンピック」。

一生に一度あるかないかのチャンスとも言えます。

来年は6年生になる…5年生。

だからこそ、世界の中の「自分」を感じたり…自分にできることは何かを考えたり…などなど、子どもたちには、ここからの1年で、かけがえのない経験をしてほしいと願っています。

 

お話によると…今回製作したベンチは 、選手村に運ばれ、選手の皆さんに使っていただけるそうです。

ベンチにはQRコードが印刷され、携帯電話をかざすと、今回の製作の様子を撮影した動画や画像などとともに、子どもたちから選手へのメッセージが映し出されるとのこと。

つまり、世界中のオリンピック・パラリンピック選手が、本校の子どもたちを見てくれる機会があるということですね。

 

そして、オリンピック・パラリンピック終了後は、ベンチが本校へ戻ってきて寄贈されるとのこと。

また一つ楽しみが増えました。

 

ベンチが引き取られていくのは…2月。

現在、その1脚を…校長室に設置しています。

校長室に入ると…スギのいい香りが広がっています。

入室したある方からは・・・「木の香り、いいですね。癒されます。」

現在、校長室は、癒しの空間になっています。

携帯からも見られます