ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

5年生の宿泊学習がありました。

コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。

blobid1750838155106

IMG_5050

IMG_5761

IMG_5775

IMG_0588

blobid1750843500982

blobid1750843285330

IMG_5062

IMG_5067

こんなことがありました! 最近の出来事

睦合小学校と平和学習の授業をオンラインで行いました。

2021年12月14日 19時55分

 睦合小学校と平和学習をオンラインで行いました。「戦争の歴史」「なぜ原子爆弾が日本に落とされたのか」「原子爆弾の威力」「広島、長崎の被害の状況」「今の続く戦争の傷跡」など調べたことを発表し合いました。

 総合的な学習の時間で、未来を担う子供たちにがこうして学校の垣根を越えて、戦争、原爆、命の尊さなど自分たちで調べて分かったこと、考えたことを伝え合うことは大きな意味があります。

 自分たちにできること、戦争を起こさないようにするためには、自分事としてまとめ、劇にしたりロイロノートでまとめたりと素晴らしい発表をしました。

 また、この平和学習の講師として、伊達崎小の大木校長先生が講師として、「青い目の人形」の話を睦合小や半田醸芳小でしてくださり、子供たちの学びにきっかけを作ってくださいました。戦争の悲惨さ、命の大切さをこの平和学習を通して、一層深く知りことができたのではないかと思います。

 オンライン学習が当たり前にできるようになった今日、これからも多くの可能性を広げながら、学習を深めていきたいと思います。

 まとめの講評として、睦合小の古田先生が、「この学習を通して学んだことです。それは『行動すること』『伝えること』『続けること』です。『戦争を起こしていけないこと。言論で解決しなければいけないこと。あきらめないで争いのない世界にできるように取り組むこと』を再確認し、今日の平和学習の意味を一人一人が考え続けていきましょう。」とまとめてくださいました。

自分たちは、何をしなければいけないのか

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

携帯からも見られます