児童会の活動
2017年6月6日 14時42分本校では4~6年生全員が児童会に所属して活動しています。委員会は飼育・栽培、体育、保健、放送、図書の5つです。自発的・自治的な意欲や態度を育てます。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
本校では4~6年生全員が児童会に所属して活動しています。委員会は飼育・栽培、体育、保健、放送、図書の5つです。自発的・自治的な意欲や態度を育てます。
今日は天気もよく、校庭で元気よく遊ぶ子どもたちの姿がありました。学年関係なく仲良く遊んでいる姿は、とても微笑ましいです。
4年生は、親子球技大会のドッチボール大会に向けて意欲を燃やしていました。
今日の朝の会で、むし歯のない児童26名を表彰しました。
また、先日の運動会での活躍を称賛しました。なにより、仲間を応援する優しさをいつまでも持ち続けて欲しいとお話ししました。
生徒指導主事の宗形先生より、信号機での横断について、青になってもすぐに横断せず、車が止まってから横断するようにと話をしました。
早いものでもう6月となり、1学期の半分が過ぎました。学校では、子どもたちが楽しみにしていたプールの授業が始まりました。これから、梅雨の時期となり何かと体調を崩しやすくなります。気をつけて頂きたいと思います。
伊達崎駐在所の鹿又様、交通安全協会伊達崎部会長の宍戸様、交通安全母の会の朽木様にお世話になり、交通教室(自転車の正しい乗り方)を行いました。ご協力ありがとうございました。鹿又様から以下のような指導がありました。
・自転車に乗ることは、交通社会への仲間入りとなり、交通ルールを守る義務があること。
・自分の命を守るとともに、歩行者などの相手の方に怪我させないようにすること。
・「ブタはしゃべる」のキーワードで日常的に自転車の点検を行うこと。
「ブ」・・ブレーキ
「タ」・・タイヤ
「は」・・反射材
「しゃ」・・車体
「べる」・・ベル
・自転車の乗り方3つの左の約束
①自転車は左側から乗る。
②自転車は左側通行
③ブレーキは先ず左側(後輪)からかける。
・自転車の乗る際、周りをよく確認すること。(前後左右)
・自分の体にあった高さ(両足が地面に付く)に自転車を調節すること。 等
今回、全員がヘルメットを準備することができました。ご協力ありがとうございます。今回、路上練習で子どもたちの運転技術がまだまだ未熟と感じました。子どもの命を守るため、準備して頂いたヘルメットを自転車運転の際には、常にかぶるようご家庭でも声かけをお願いいたします。
夏芝への切り替えの時期となり、校庭の芝生を短く切りました。その刈草を登校した子どもたちが自主的に片付けをはじめました。自分たちの校庭、そして自慢の芝生を守ろうという意識や奉仕的な心に感激しました。そんな子どもたちは、我々の自慢です。
今日は、全校生で学校の花壇にマリーゴールドやサルビアの苗を移植しました。縦割り班による活動で、上級生が下級生に優しく教えている姿が見られました。これから学校花壇もきれいな花が咲き、心に潤いのある環境となりそうです。
午後の部スタートは、4~6年生による鼓笛パレードです。2月に鼓笛引き継ぎ式を終え、今まで一生懸命練習してきました。心を一つにしたすばらしい演奏でした。最後は、全校紅白対抗リレー(上学年)です。最後の競技にふさわしい熱戦となりました。総合成績は、接戦の末、紅組の勝ちとなりました。
PTAの皆様には、係などで大変お世話になりました。お陰様で素晴らしい運動会になりました。
※特に6年生は今までリーダーシップをとってよく頑張りました。
天候が心配でしたが、開会式には雨も上がり絶好のコンディションで午前の部を終了することができました。子どもたちは、元気いっぱいに演技や応援を行っています。午後からはいよいよクライマックスです。現在、赤白とも同点です。午後も、応援よろしくお願いいたします。
明日の運動会を実施する場合、6時に花火を打ち上げるとともに、町コミメールでお知らせします。(町コミメールに登録されていないご家庭につきましては、電話で連絡します。)
延期の判断をした場合、6時の花火を打ち上げず町コミメールで延期の旨をお知らせします。
なお、延期の場合翌日(28日)の日曜日実施となります。登校時間等に変更はありません。よろしくお願いいたします。