8/26 のびのび お昼 ふれあいタイム 読書 5年生
2019年8月26日 13時53分
どんどん本を読んで、心を豊かにしていきましょう。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
どんどん本を読んで、心を豊かにしていきましょう。
昼休みが終わって13:25~
静かな雰囲気の中、しっかり読んでいます。
早朝より、校舎内外の美化作業ありがとうございました。
みなさまの心が伝わってきます。
2学期も充実した教育活動をすすめてまいります。
今後とも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
3階特別教室 音楽室にエアコン設置工事が行われています。
室外機と室内機の接続作業の様子です。
本日午前中に、新掲揚塔に国旗と校旗を掲揚しました。
桑折町関係者の皆様、ありがとうございました。
日本語のしらべ 夏
祖母 三好達治
祖母は蛍をかきあつめて
桃の実のように合わせた掌の中から
沢山な蛍をくれるのだ
祖母は月光をかきあつめて
桃の実のように合わせた掌の中から
沢山な月光をくれるのだ
先生が朗読したあと、
祖母の人物像について
子どもたちに発表させ
広がりのある発想をどんどん引き出していました。
桃の実のように合わせた手は
実際に表現し、どんなふうに見ていたのかも
表現し想像力が高まる授業でした。
8/26 P70
め 対角線でできる三角形を調べる。
台形、平行四辺形、ひし形に対角線を引くことで
それぞれの図形のもつ性質を調べる学習をすすめていました。
中学2年生での平行四辺形の図形の性質の証明に直結する
学習内容です。しっかり身につけてほしいと思います。
8/26
め 様子を思いうかべながら音読しよう。
ふしぎ 金子みすゞ
わたしはふしぎでたまらない。
黒い雲からふる雨が、
銀にひかっていることが。
声の大きさ、読むはやさ、間の取り方、声の出し方を考え
くふうして音読する段階に入ってきました。
◎学校からくばられるおたより
・保けんだより
・学年だより
・きゅう食だより
↓
どんなことをつたえているのかな。
保 びょう気にならないように
学 持ってくるもの
じゅぎょうのようす
き 食事のバランス えいよう
↓
おたよりによって
つたえたいことがちがう。
※ ことがらの取り上げ方やせつ明のしかたのくふうについて考える。
3年生の学習も、レベルアップしてきました。
漢字のドリルに取り組んでいました。
8/26 たからものをしょうかいしよう。
① しょうかいするたからものをきめる。
② 話すことを考える。→書く
③ 話すれんしゅうをする。
④ みんなの前で話す。