物語の絵…(6年:図工)
2014年10月29日 11時51分 4校時目、6年生は図工の授業を行っていました。現在取り組んでいるのは、「物語の絵」です。自分が好きな物語を絵で表現したり、架空の物語を想像して表現したりしています。また、絵で表わすのではなく、立体作品で表現している子もいました。豊かな発想、そして表現力をいろいろな機会で伸ばしていきたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
4校時目、6年生は図工の授業を行っていました。現在取り組んでいるのは、「物語の絵」です。自分が好きな物語を絵で表現したり、架空の物語を想像して表現したりしています。また、絵で表わすのではなく、立体作品で表現している子もいました。豊かな発想、そして表現力をいろいろな機会で伸ばしていきたいと考えています。
4校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。今日は、春から育ててきた「ミニトマト」の鉢植えを撤収しました。実がほとんどつかなくなった木を、堆肥置き場で土まできれいに落としお世話になった気持ちを込めて、きれいに鉢も洗いました。栽培・観察・実食・整理と一連の流れが全て生活科の学習です。この学習を通して理解したこと、身に付けたことがこれからの生活に役立てられるようにしていきたいと考えています。
3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、今まで学習してきた「空気」について、その性質を中心にまとめました。
まとめ後、それらが正しいかどうかを確認するために、教材を使って確認の実験を行いました。空気はおされると体積が小さくなること、そしておしかえす力が大きくなること、さらにはその力で玉(空気鉄砲)が飛ぶことなどです。確かめの実験を教材で行うことによって、理解を深めることができたようです。
3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「三角形のなかまを調べよう」という単元を学習しています。
今日は、円周上の等間隔の点を結んで、いろいろな三角形を作り、できた三角形を辺の長さに着目して分類する学習をしていました。二等辺三角形や正三角形を理解させることにつながっています。いろいろな三角形を書くことで、図形への興味も持てたようです。
2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、「形遊びの復習」を算数ドリルを使って行いました。似ている形の仲間分けです。形(丸・四角・三角)が似ているもの同士を線で結んでいきます。今までにいろいろな形で練習してきたので、どの子も自信を持って学習に取り組んでいました。
1校時目、5年生は理科の授業を行っていました。現在は、「ふりこのきまり」の単元を学習しています。今日は、ふりこのきまりを調べるための実験装置作りを行いました。スタンド・たこ糸・分度器・わりばし・おもりなどを使ってグループごとに作成しました。グループ内の役割分担もよくスムーズに作業を進めていました。
朝の時間、定例の「通学班班長会」を行いました。内容は、2学期の中間反省と各班で困っていることなどの確認です。
困っていることについては、個別に話を聞き解決できるようにしました。
全体指導では、特に班長に次の4点を確認しました。
○ あいさつは、班長が率先して行うこと。
○ 風が強いときは、帽子が飛ばされないようにあごひもをすること。(飛び出し防止のため)
○ 集合時間を確認し、遵守すること。
○ 日没が早くなってきているので、寄り道をしないで帰ること。
引き続き、各ご家庭での指導・声かけをよろしくお願いします。
本日10月29日(水)は、「学校公開」第2日目自由参観の日になっています。
時間は、午前9時30分から午後12時05分までです。保護者方はもちろん、地域の皆様も自由に参観できます。普段の子どもたちの様子をご覧いただけるよい機会です。ご多用中かとは思いますが、ぜひご来校いただければと思います。
また、今日は午後から伊達地区内小学校教職員の研修会が行われるため、子どもたちは午後1時に集団下校になります。下校後の過ごし方(交通事故防止等)について、学校でも指導しますがご家庭でも一言声かけをお願いします。
本日10月28日(火)、「学校だより」第17号を発行しました。
左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。
現在、本年度の伊達地区理科作品展で入賞した優秀作品が巡回展として各学校持ち回りで開催されています。
本校では、本日から2階図書室前の廊下に展示されています。休み時間など、子どもたちは参考にしようと作品を見ていました。学校公開等でご来校の際には、ぜひご覧いただきたいと思います。観察の仕方、データのとり方、作品のまとめ方など参考になる点が多々あると思います。