グループ内での話し合い…(5年:国語)
2015年6月2日 13時55分 4校時目、5年生は国語の授業を行っていました。現在は、「「世界でいちばんやかましい音」という物語を学習しています。今日は、王子の変化とその理由について読み取ったことをグループ内で話し合っていました。宿泊学習で様々な経験を積んできた5年生、話し合いの様子も以前よりも上手になった感じがしました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
4校時目、5年生は国語の授業を行っていました。現在は、「「世界でいちばんやかましい音」という物語を学習しています。今日は、王子の変化とその理由について読み取ったことをグループ内で話し合っていました。宿泊学習で様々な経験を積んできた5年生、話し合いの様子も以前よりも上手になった感じがしました。
4校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、ひらがなの発展学習として「ことばあそび」を行いました。クロスワードパズルのように、抜けているマスにひらがなを入れ言葉を完成させます。どの子も一生懸命言葉を考え、楽しく学習に取り組んでいました。
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、ポークカレー、コーンサラダ、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、708キロカロリーです。
「ポーク」とは日本語で「豚」という意味です。ですので、今日のカレーは「ぶた肉」を使っています。ぶた肉に多く含まれるビタミンとして、「ビタミンB1」がありますが、この「ビタミンB1」は、「疲労回復のビタミン」ともいわれ、体の中でエネルギーを作るのに必要な栄養です。
これからの季節、暑さや湿気等で体がだるく、食欲がなくなりそうになりますが、カレーの刺激のある辛さとぶた肉のビタミンパワーで疲れ、だるさを吹き飛ばしましょう。
4校時目、2年生は国語の授業を行っていました。現在は、「お手紙」の単元を学習しています。今日は、漢字ドリルを使って新出漢字の習熟を図っていました。筆順や使い方、別な読み方などです。ドリルをただなぞり書きするだけではなく、ノートにも丁寧に書くことが大切です。ご家庭で漢字の練習を行う場合は、丁寧に書くことも声かけしていただければと思います。
3校時目に、全校生で花壇環境整備を行いました。今年は、縦割り班ごとに作業(花苗の植え付けと班の看板作り)を行いました。
今年度も、「豊かな心を育む」ために自分たちの手で行いました。奉仕活動を通して、働くことの喜びや生命を重んずる態度を育てたいというねらいがあります。また、この機会を通して家での手伝いへも目を向けさせ、勤労意欲が培われればと思っています。
さて、作業では各縦割り班で上の学年の子が苗や種の植え方などを教えてあげる姿も見られました。暑い中での作業でしたが、自分たちの手で学校の環境をさらによりよいものにするという気持ちが感じられました。今後は、世話などを通して責任感なども身に付けさせていきたいと考えています。
2校時目、6年生は算数の授業を行っていました。内容は、「分数のかけ算」の習熟問題に取り組んでいました。教科書の問題を、解けた順から先生に見ていただき、次の問題にすすんでいきます。基本を身に付けているためか、全員スムーズに行っていました。
2校時目、体育館から音楽と走る足音が聞こえて来ました。様子を見に行ってみると、3年生がミニ体力テストの「シャトルラン」(音楽に合わせ一定時間内に一定の距離を走る持久力をはかるテスト)を行っていました。
ちょうど男子が挑戦していたところでしたが、全員黙々と走っていました。
朝から気温が上昇中。午前8時30分の気温は、既に24℃を超えていました。登校してくる子どもたちも、汗をかきながら歩いていました。帽子をかぶる(特に、登下校時の女子)こと、こまめに水分を補給することなど、熱中症対策もしっかり行っていきたいと思います。
4校時目、4年生は国語の授業を行っていました。今日は、漢字ドリルを使って漢字の習熟を図っていました。筆順・画数・音読み・訓読み・使い方など、ただ書くだけではなくその漢字のこと全てを学習します。落ち着いて、丁寧に書くことが定着につながっているようです。
今日の献立は「黒パン、牛乳、うの花コロッケ、パックソース、野菜スープ、もやしときゅうりのサラダ」です。総カロリーは、566キロカロリーです。
「うの花コロッケ」は「おから」を使ったコロッケのことです。「うの花」の「う」とは、「ウツギ」とよばれる木のことで、昔から畑と畑の境目に植えられている木です。この「ウツギ」の花が白く、おからのように見えるため、「おから」を「うの花」と呼ぶようになりました。おからは、食物繊維が豊富で便秘の予防、大腸がんの予防などの働きがあります。そのほかにひじきやごぼうなど食物繊維が豊富な食べ物をうの花コロッケでは使っていますので、残さず食べましょう。