今日から6月…
2015年6月1日 08時38分 6月からは衣替え。夏服姿で、爽やかに登校しました。
今日は、一日ということで地域の皆様や交通安全母の会の皆様が登校の様子を見守ってくださいました。道林・前屋敷・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りましたが、班長が率先して明るいあいさつを行っていました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
6月からは衣替え。夏服姿で、爽やかに登校しました。
今日は、一日ということで地域の皆様や交通安全母の会の皆様が登校の様子を見守ってくださいました。道林・前屋敷・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りましたが、班長が率先して明るいあいさつを行っていました。
4校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「ふんわり ふわふわ」です・ビニル袋やスズランテープ等を使って、風に浮く気球を作りました。ポイントは、いかに軽くするかと風を受けやすい(ためやすい)かです。送風機を使って、発想豊かに造形活動に取り組んでいました。
4校時目、2年生は図工の授業で水を使った造形遊びを行いました。内容は、水で校庭に絵を描きました。間もなく校庭が芝生化されるので、その前の記念として取り組んだようです。ペットボトルに水を入れ、自由に走り回って絵(模様?)を描いていました。写真下2枚が屋上から見た様子です。
4校時目、6年生は社会科の授業を行っていました。6年生の社会科は、「日本の歴史」について学習します。今日は、「奈良の大仏」についてグループごとに調べ学習を行いました。その大きさや、作られた目的、どのようにして作ったのかなどです。教科書や資料集をもとに調べました。そのスケールの大きさや作業技術の高さにグループ内では驚きの声があがっていました。
2校時目、5年生は図工の授業を行っていました。今日は、糸のこを使って板をいろいろな形に切り取り、その板に切り込みを入れて組み合わせ、立体的な形を作る学習をしました。糸のこの操作もスムーズにできるようになり、発想豊かな形をつくるなど楽しく取り組んでいました。
1・2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、粘土を使った造形遊びを行いました。粘土をひも状に伸ばし、つなぎ合わせていろいろな形を作りました。友だちと協力したり、先生にアドバイスをもらったりしながら、楽しく活動していました。
2校時目、4年生は理科の授業を行っていました。現在は、「電気のはたらき」の単元を学習しています。今日は電池を直列につないだ場合、電池の数とその強さのの違い(プロペラが回る速さなど)について調べていました。
直列につないだ場合は、電池の数を多くするとプロペラも速く回ることなどを結果としてまとめていました。日常の生活にも結びつけながら、楽しく実験に取り組んでいました。
今週の火曜日から、プールへの給水を開始しています。今日で満水になる予定です。PTA奉仕作業で、プール清掃(高圧洗浄機での清掃も含む)を行っていただいたため、例年よりも早い時期に給水を行うことができました。ありがとうございました。
今後の予定としては、満水後、機械を運転しプール水を浄化し、水質検査を経て使用できるようになります。プール開き(入水はしませんが)は、6月1日(月)を予定しています。
朝から気温が上昇し、登校してくる子どもたちも、日陰を探しながら歩いていました。今日は5月最後の登校日です。新年度がスタートして2ヶ月、様々な活動を通して子どもたちも充実した学校生活を送ってきました。昨日まで宿泊学習に行っていた5・6年生も、この活動を通してぐんと成長した感じがします。来週からは6月、1学期も後半を迎えます。さらに充実した教育活動が行えるよう、努力していきたいと思います。