お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

【重要】事故のない、楽しい連休をお過ごしください!

2015年11月20日 16時49分
連絡事項

 明日から三連休になります。事故等のないよう、楽しい連休をお過ごしください。
 各学級毎に次の3つの注意をしました。ご家庭でも確認をお願いします
○ 飛び出しは絶対にしない。
 ※遊びに夢中になって。自転車でも。 
○ 自転車乗りのきまりを守る。(ヘルメットを持っている人は必ずかぶる)
 ※学年の決められた場所で。
 ※特に県道・坂道は乗らない。
 ※交差点では、必ず一時停止をする。
○ 帰宅時刻(午後4時)を守る。
 ※11月からは、日が短くなるため午後4時には家にいる約束になっています。夕暮れ時の交通事故・不審者には十分に気をつけましょう。

「楽しかったよ…。児童公園!」(1・2年:生活科)

2015年11月20日 12時54分
今日の出来事

午前中、1・2年生は生活科の学習で福島市の児童公園に行ってきました。桑折駅から実際に切符を買って電車に乗り、福島駅からもバスに乗って児童公園へ向かいました。初めて電車やバスに乗る子もいて、ドキドキの体験だったようです。児童公園に着いたら、乗り物や遊具で思いっきり遊ぶことができました。電車・バス・公園などの公共の場でのルールを守る大切さを経験し、充実した校外学習になりました。

11月20日(金)今日の給食

2015年11月20日 12時09分
今日の出来事

 今日の献立は「ごはん、ふりかけ、牛乳、もち米肉団子、チャプスイ、小松菜のナムル」です。総カロリーは、646キロカロリーです。
 チャプスイとは、中国料理の1つです。もともとは、残り物の野菜などを集め鍋に入れて煮込んで作った具だくさんの料理といわれています。ぶた肉やとり肉を入れて作ったり、アメリカではハムやトマトなどを入れて食べることがあるそうです。今日の給食のチャプスイには、ぶた肉のほか、えびやかまぼこ、たけのこ、キャベツ、もやしなどたくさんの食材が入っていて栄養満点で、食べごたえもあります。1口でも多く食べてほしいです。

力作揃いです!(3年)

2015年11月20日 11時21分
今日の出来事

 10月26日(月)の学習発表会繰替休業日にイコーゼで行った3学年PTA学年交流会、その際に行った陶芸教室で作った作品が出来上がってきました。子ども達も実際に自分の手で土をこねて作ったカップや皿が焼き物として仕上がったのを見て感動していました。

「ヘチマさん、今までありがとう…。」(4年:理科)

2015年11月20日 11時05分
今日の出来事

 4年生が今まで理科の授業を中心に、いろいろな場面で活用してきた「ヘチマ」。
 今日は、そのヘチマを整理しました。皮が茶色になるまで乾燥させた実をとり、弦もその長さを測り最後まで学習に役立てることができました。
 「ヘチマさん、今までいろいろありがとう…。」

交通安全標語の審査会を行いました!

2015年11月20日 10時05分
今日の出来事

 交通安全協会伊達崎部会からの依頼があった交通安全標語募集では、大変お世話になりました。お陰様で予想を超える応募(全校生77名全員)があり、たくさんの作品が集まりました。
 本日午前9時から、交通安全協会伊達崎部会長の宍戸さんと副部会長の岡崎さんにご来校いただき、厳正なる審査を行いました。まだ公表することはできませんが、11月30日(月)の全校朝の会において、入選者の発表と立て看板のお披露目を行う予定です。

充実した放送局体験!(5年:総合学習)

2015年11月20日 08時53分
今日の出来事

 昨日(11月19日木曜日)、5年生は社会科と総合学習を組み合わせて、NHK福島放送局へ体験学習に行ってきました。
 放送番組ができるまでの流れを説明していただいたり、実際に放送番組を製作したりしました。ディレクター・レポーター・アナウンサー・カメラマン・音声担当など、いろいろな役割も体験させてもらいました。他校(桜の聖母学院小学校)の子ども達とも交流をする場があり、刺激を受けて帰って来ました。

1・2年生が出発しました!

2015年11月20日 08時26分
今日の出来事

 今朝は、多少冷え込みがあり起きることが辛かった方も多かったと思います。登校する子ども達にも、防寒着の他マフラーや手袋が必要になってくる時期がきたような感じがします。 
 さて今日の午前中、1・2年生は生活科の学習で福島市の児童公園に行ってきます。今回の目的の一つは、公共の交通機関(電車・バス)を利用することです。桑折駅から実際に切符を買って電車に乗ります。福島駅からもバスに乗って児童公園へ向かいます。公共の場でのルールを守る経験をさせたいと考えています。

                            ※本日7時55分現在の空間線量は、0.106μSv/hです。

芝生の上で気持ち良く…

2015年11月19日 14時11分
今日の出来事

 お昼休み時間、4・6年生の男子が校庭に集まり夢中になってサッカーをしていました。いつもは5年生もまじっていますが、今日はNHK見学のためいませんでした。今週の月曜日にサッカーゴールを設置してから、毎日とりつかれたように夢中になっています。やや水を含んだ状態でしたが、(運動着が水びたしになり持ち帰る子もいるようです。ゴメンナサイ…。)縦横無尽に走り回り笑顔がたえませんでした。サッカースポ少も明後日から使用する予定です。地域の皆様も、どうぞ憩いの場として活用していただければと思います。

「健康づくり教室」を行いました!(全学年:学級活動)

2015年11月19日 12時50分
今日の出来事

 本日の2~4校時は、全学年で「健康づくり教室」を行いました。講師には、給食センター管理栄養士の伊藤俊介先生と町保健福祉課管理栄養士の二瓶ミチル先生をお迎えしました。
 この教室の目的は、自分の健康は自分でつくるという健康意識を育てることと、食育に関する知識を身につけ生活習慣の改善を図ることです。
 各学年の発達の段階に応じて、次のような内容で行いました。
1年 「やさいをたくさんたべよう」
2年 「おやつについて考えよう」
3年 「食べ物のはたらきを考えよう」
4年 「バランスよく食べよう」
5年 「健康によい食事のとり方を知ろう」
6年 「糖分・脂肪分について考えよう」
 子どもたちは、今までの食育の学習で学んだことを想起しながら学習に取り組み、自分の食生活について見直すよい機会となりました。

新着情報