言葉の由来に関心を持つ(6年:国語)
2015年11月18日 09時20分 1校時目、6年生は国語の授業を行っていました。現在は、「言葉の由来について関心を持とう」の単元を学習しています。今日は、外来語を中心に話し合いを行いました。カルボナーラ・ナポリタンなどのパスタは、イタリア語からきていることなどを発表していました。「ムニエル」という言葉も出てきましたが、語源は不明。不明な言葉を集めて、パソコンを使って調べていく学習にも発展していくようです。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
1校時目、6年生は国語の授業を行っていました。現在は、「言葉の由来について関心を持とう」の単元を学習しています。今日は、外来語を中心に話し合いを行いました。カルボナーラ・ナポリタンなどのパスタは、イタリア語からきていることなどを発表していました。「ムニエル」という言葉も出てきましたが、語源は不明。不明な言葉を集めて、パソコンを使って調べていく学習にも発展していくようです。
1年生の国語では、「のりもののことについてしらべよう」の単元を学習しています。この単元では、いろいろな乗り物について説明している文章を、読み取る学習をします。
今日は、「船」の「漁船」と「消防艇」についての文章を読み取りました。「~のための」というキーワードに注目し、それぞれ役割が違うことなどを文章から読み取ります。「文章に即して…」順序立てて読み取る力をつけていきたいと考えています。
今朝は、北沢・舘沢・下上方面の登校班の様子を見守りました。手にはお弁当、そして天気予報で今後雨が予想されるため傘を持つ子が多かったようです。1年生も荷物が多くても、しっかりとした足取りで歩くことができていました。
さて今日は、伊達地区小・中学校の教職員を対象とした教育講演会が午後から伊達ふるさと会館において行われます。その教育講演会に先生方が参加するため、午後1時10分に集団で一斉下校になります。交通事故等、下校後の過ごし方にご指導をよろしくお願いします。
5校時目、3年生は社会科の授業を行っていました。現在は、「農家の仕事」について学習しています。今日は、「曲がりネギ」のカレンダー作りを通して、農家の方がどのような仕事をしたり、そのために工夫をしたりしていることについて考えました。実際に自分の家で畑などを作っている子もいるので、その様子などを思い浮かべながら話し合いをしていました。友だちとの話し合いが上手になってきています。
今日の献立は、「菜飯、牛乳、ぶりの照り焼き、豚汁、小松菜のおひたし」です。総カロリーは、637キロカロリーです。
青魚の中でもぶりは栄養価が高いといわれ、生活習慣病、記憶力低下、などを予防するDHAやEPAが豊富に含まれているといわれています。またビタミンDも豊富でカルシウムの吸収を助けます。給食では出すことが難しいのですが、ぶりのあごの部分を「ぶりカマ」とよび、この部分にDHAやEPAがたくさん含まれているといわれます。「ぶりカマ」を食べる事があればぜひ食べてみてください。
3校時目は、代表委員会主催の「秋祭り集会」を行いました。今年度も、代表委員会で話し合われた(ワークショップ型のゲームを行う)ことをもとに、6年生全員で準備に取り組んでくれました。昨年度までは、体育館だけで行いましたが、今年度からは体育館の他に教室や校庭も使いました。
ゲームのブースは9箇所。紙コップロケット・新聞乗りゲーム・バッティング・福笑い・風船けまり・PK・クイズつり・ヨーヨーつり・紙飛行機です。去年までとは違った、新しいゲーム(ブース)に挑戦しました。縦割り班ごとに各ブースを運営し、ゲームの世話をする人とゲームをする人を学年毎に交替で行いました。先生方もゲームを楽しませていただき、それぞれのブースは大いに盛り上がりました。低学年にやさしく教える上級生、初めての店番をドキドキしながら行う1年生。家族のような温かな雰囲気は、本校のよさの一つだと感じました。
そして、この集会を成功させるために学習発表会後から準備してくれた6年生。ゲームの内容から考えても、かなりの時間を費やしたと思います。その頑張りと使命感は、伊達崎小学校の誇りです。きっとその姿は下級生の目にしっかりと焼き付き、憧れの存在になったのと同時に素晴らしい伝統を受け継いでいってくれることでしよう。
本当にありがとう…6年生。
2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、今まで学習した「5の段」と「2の段」の確認を行いました。「かけ算王になろう!」のカードを使ってそれぞれの段をすらすらと言えたら金色のシールがもらえます。子ども達は、一喜一憂しながら暗唱に取り組んでいました。ぜひ、ご家庭でも子ども達の「かけ算の暗唱」を聞いてあげてください。
2校時目、5年生は社会科の授業を行っていました。今日は、明後日見学に行く「NHK放送局福島支社」で、どのようなものを見たり聞いたりしてくるのかを確認しました。教科書の事例をもとに、先生からポイントを教えていただきました。パソコンでも確認し準備万端、明後日がとても楽しみです。
今朝もこの時期にしては暖かい朝になりました。根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りましたが、遠く吾妻連峰にこだまするかのような大きな声であいさつをすることができました。
さて、今日は児童会主催の「秋祭り集会」を実施します。子ども達だけでの企画・運営ですが、6年生を中心に全校生で創り上げてきました。成功よりも、その過程を重視し支援していきたいと考えています。
本日(11月16日月曜日)は、醸芳中学校の授業研究会と教育講演会があり、全教職員が参加するため、子どもたちは12時45分に一斉下校になります。下校後の事故防止について、次の3点をご家庭でも確認をお願いします。
○ 飛び出しは絶対にしない。
※遊びに夢中になって。自転車でも。
○ 自転車乗りのきまりを守る。(ヘルメットを持っている人は必ずかぶる)
※学年の決められた場所で。
※特に県道・坂道は乗らない。
※交差点では、必ず一時停止をする。
○ 帰宅時刻(午後4時)を守る。
※日が短くなっています。夕暮れ時の交通事故・不審者には十分に気をつけましょう。