3連休は、いかがでしたか…?
2016年1月12日 08時26分 休み後の3連休は、いかがでしたでしょうか。各地では成人式が行われたり、スポーツのイベントもたくさん開催されたりしたようです。また、例年の厳しい寒さも戻ってきたようです。
さて、連休も終わり3学期の学校生活が本格的にスタートします。今週は、低学年の小正月行事「団子さし」や6年生のテーブルマナー給食などを予定しています。リズムを整え、充実した学校生活を送らせたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
休み後の3連休は、いかがでしたでしょうか。各地では成人式が行われたり、スポーツのイベントもたくさん開催されたりしたようです。また、例年の厳しい寒さも戻ってきたようです。
さて、連休も終わり3学期の学校生活が本格的にスタートします。今週は、低学年の小正月行事「団子さし」や6年生のテーブルマナー給食などを予定しています。リズムを整え、充実した学校生活を送らせたいと考えています。
5校時目、5年生は冬休み中の課題「仕上げの問題集」の答え合わせを行っていました。基本的な問題から、ややレベルが高い問題まで採り上げられている問題集ですが、学習してきたことを生かして取り組むことができたようです。6年生は、ビンゴゲーム大会でリフレッシュ。なかなかビンゴがとれずに悪戦苦闘している子もいました。両学年とも、大事な3学期に向けて視界は良好のようです。
4校時目、3年生は早速国語の学習に取り組んでいました。内容は、「気持ちを言葉に」です。短編の詩を音読していました。情景を思い浮かべながら、気持ちが伝わるように読むのがポイントです。4年生は、学活で「係のポスター」作りに取り組んでいました。先生にメンバーの写真を撮ってもらったり、活動内容を分かりやすく箇条書きにしたりと、工夫して作成していました。
3校時目、1・2年生はそれぞれの教室で「冬休みの思い出発表会」を行っていました。冬休み中の家族での団欒や旅行に行ったことなどを楽しそうに発表していました。また、発表を聴いて友達に質問する姿も見られました。両学年とも、「話す力」がついてきていると感じました。
業間の時間に、1月16日(土)に行われる「スキー教室」に参加する児童46名を集め、事前の説明会を行いました。昨日のPTA本部役員会で話し合われたことをもとに、日程・グループ分け・持ち物、参加態度等について確認しました。参加する児童の保護者の皆様へ児童を通して「お知らせ」を配付しましたので、ご確認をお願いします。
新しい年、子どもたちを迎える準備として、担任の先生方は冬休み中に教室の黒板にメッセージを板書していました。それぞれのメッセージを見てみると、先生方の「思い」や「願い」がぎっしりと詰まっています。
登校した子どもたちは、黒板に釘付け。一人一人が気持ちを新たにしているようでした。
※写真上段左1年、右2年、中段左3年、右4年、下段左5年、右6年の順です。
子どもたちの歓声が学校に戻り、全校生76名全員が出席し第3学期がスタートしました。冬休み中の出来事を楽しそうに話す子、宿題の自主学習を何ページもやってきて満足している子と、充実した期間を過ごすことができたようです。
さて、始業式では校長から「学習したことを生活に生かす」ということ、「まとめ、つなぐ」ということについて話がありました。学習しことを生活の中で意識してつかっていくということ、現在の学年のまとめをしっかりと行い、次の学年・学校へつなぐ学期にする、という話です。
3学期は授業日が51日間という短い学期です。一日一日を充実して過ごさせ、しっかりと学年のまとめができるようと考えておりますので、2学期同様、各ご家庭でのご指導とご協力をよろしくお願いします。
暖冬の中での冬休みも終わり、本日1月8日(金)、第3学期がスタートしました。
今日は、吉沼方面と学校信号機前で登校の様子を見守りましたが、どの子も手にいっぱいの荷物を抱えながらも、寒さにも負けずに元気よくあいさつをしていました。
教室の黒板には、担任の先生方からのメッセージが板書され(後で紹介します)気持ちを新たにしている子も多かったようです。
本日、午後6時からPTA本部役員会を行いました。話し合った内容は、1月16日(土)に行うスキー教室(土曜学習)の最終確認と、学年末から学年始にかけてのPTA事業等の確認です。3月に行われるPTA総会に向けての準備・確認等も行いました。期間が短い中での準備、各専門委員会との連携等、よろしくお願いします。