お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

第3回漢字大会を行いました!

2015年11月27日 08時42分
今日の出来事

 今日の朝の時間は、昨日に引き続き、全学年漢字大会に臨みました。朝から、漢字のプリントを見て復習している児童もいます。いざ、始まると合格を目指して、どの児童も真剣そのもの。どの教室もシーンとした雰囲気でした。練習を頑張れば合格できるし、その上学力の向上にもつながる良い機会ととらえています。

暖かい朝になりました!

2015年11月27日 08時31分
今日の出来事

 北海道ではマイナス20℃を記録するなど、北日本を中心に今シーズン一番の寒気が訪れているようです。本町でも、昨日までは初雪、冷たい雨と冷え込みが続きましたが、今朝はとても暖かい朝になりました。吉沼方面の登校班の様子を見守りましたが、陽気にも誘われ明るく元気なあいさつが響いていました。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.102μSv/hです。

伊達崎幼稚園保育研究会に参加して…

2015年11月26日 12時53分
今日の出来事

 桑折町では、桑折町の子どもたちの学力向上策の一環として、幼稚園と小学校、小学校と中学校間の連接を強める機会をたびたび設けています。(本年度も、「つなぐ教育」として実施。)
 今日は、伊達崎幼稚園を会場にして、幼稚園の保育指導の実際を参観してきました。校長だけでなく、教務主任や低学年の先生方にも参観していただきました。(3校時の授業があるため3名の先生方が参観できた時間は、ほんのわずかでしたが…。)
 3歳児のひよこ組は、「森のおふろごっこ」という活動で、友だちの背中を「ごしごし しゅっしゅっ」と洗う活動を通して、言葉の面白さにふれていました。
 4歳児・5歳児のうさぎ組は、「宝取り」ゲームで、ルールの大切さを学んだり、友達の一緒に活動したりすることの楽しさにふれていました。
 
また、それぞれの活動の後片づけや給食の準備では、5歳児のうさぎ組の子どもたちが、3・4歳児の面倒をよく見て、お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
 午後からは、低学年担任と校長が研究協議会に出席し、よりよい幼小連携について話し合いを行う予定です。
 小学校同様、幼稚園の子ども達も恵まれた環境の中で、伸び伸びと友達と関わりながら楽しい園生活を送っていました。

11月26日(木)今日の給食

2015年11月26日 12時10分
今日の出来事

 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、チキントマトカレー、コーンサラダ、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、707キロカロリーです。
 チャツネとは、野菜や果物に香辛料を加えて、煮込んだり、漬け込んだりして作るソースまたはペースト状にした調味料です。インド料理には欠かせない調味料だそうで、カレーに加えたり、揚げ物の付け合せなどに使っているようです。今日の給食のカレーにもパパイヤやリンゴを使ったチャツネを使っています。このチャツネが給食のカレーのうまみを引き出す隠し味となります。

第3回計算大会を行いました!(全学年)

2015年11月26日 08時39分
今日の出来事

 確かな学力は、しっかりした読み・書き・計算の力がベースになることは、間違いありません。しっかりした基礎を作るために、本校では、漢字・計算大会を年に4回実施しています。
 今日は第3回目の計算大会を実施しました。繰り返し練習することは、大変な苦痛を伴いますが、これは何をやっても同じことです。基礎がなければ、応用や創造を生み出すことはできません。基礎基本の習得をこれからも大事にしていきたいと思います。
 学級を巡回すると、子どもたちは真剣そのもの、ピンと張り詰めた雰囲気の中鉛筆の心地よい音だけが響いていました。明日は漢字大会、今夜も(下校後すぐにでも)しっかり学習するように期待しています。「継続は力なり!」

冷たい雨が…

2015年11月26日 08時32分
今日の出来事

 昨日夕方からの雪(初雪)も、今朝には冷たい雨に変わりました。上上・下上方面の登校班の様子を見守りましたが、昨日行った「安全集会」で話し合われたことが、生かされているようでした。特に、手が冷たくてもポケットに手を入れないで歩くことが守られていました。また、雨の中でも列を乱すことなく整然と一列で歩くことができていました。引き続き安全な登下校について、指導していきたいと考えています。

                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.108μSv/hです。

「安全集会」を行いました!

2015年11月25日 14時12分
今日の出来事

 今日のふれあいタイムの時間は、定期的に行っている安全集会を行いました。
 今回は、テーマは「各班ごとの反省」と「冬場の安全な集団登校の仕方について」です。班ごとに今までの登校について振り返り反省ました。
 冬場の登校について気をつける三つのこと(以下参照)について確認したいと思います。
<学校からの指導事項>
1.集合時刻を守ること。(各班ごとに時刻を確認)
2.手袋をすること。
3.自動車のスリップには十分気をつけること。
【保護者の皆様へのお願い】
◇お子さんを車で送迎される場合の駐車場は、校庭東側か公民館西側でお願いします。校地内での交通事故防止にご協力をお願いします。

 以上の点を確認し、指導しましたのでご家庭でも子どもたちに一声かけていただければと思います。よろしくお願いします。

「大きくなぁーれ!」(縦割り班:勤労活動)

2015年11月25日 14時01分
今日の出来事

 お昼休み、縦割り班の奇数班の子どもたちは、環境担当の倉島先生の指導のもと、春苗を植えました。今年度は、縦割り班の活動のひとつとして春苗を植える活動を取り入れました。(明日は、偶数班で行う予定)環境委員会の子ども達が準備してくれた花壇に、丁寧にそして心を込めて植えていました。
「大きくなぁーれ、大きくなぁーれ。」みんなで大合唱…。植物をいたわる優しい気持ちが育っています。

11月25日(水)今日の給食

2015年11月25日 12時09分
今日の出来事

 今日の献立は「中華めん、牛乳、揚げぎょうざ、あんかけラーメン汁、海藻サラダ、みかん」です。総カロリーは、673キロカロリーです。
 今日のメニューは揚げぎょうざとあんかけラーメン汁です。普段きょうざは焼くことが多いのですが、今日は油で揚げることで、皮の食感が少し違うと思います。また揚げる事で香ばしさもでるかと思います。ラーメンの汁は、でん粉でトロミをつけてあんかけ風に仕上げています。スープも冷めにくく体も暖まりやすいと思います。ぜひ食べて下さい。

お馬さん、かっこよかったよ…!(1年:生活科)

2015年11月25日 11時58分
今日の出来事

 2・3校時目、1年生は生活科の学習で、本校保護者の斉藤忍さんの「にぐらや牧場」へ徒歩で行ってきました。心配された雨も降らずに、楽しく行ってくることができました。
 牧場では、斉藤さんなどのお話を伺った後、馬にエサをあげたり、何と乗せてもらったりと貴重な体験もさせていただきました。最初は、その大きさに圧倒されていた子どもたちも、愛くるしさや斉藤さんのアドバイスなどで全員が乗馬も経験することができました。
 牛やカメなども見せていただき、動物や自然とのふれあいを通して「生命」の大切さについて考える良い機会となりました。また、一人一人にお土産として蹄鉄の御守りとノートまでいただきました。
 お忙しい中、貴重な体験をさせていただいた「にぐらや牧場」の皆様、本当にありがとうございました。

新着情報