健康な生活(3年:保健)
2015年12月9日 12時46分 4校時目、3年生は保健の授業を行っていました。今日は、「健康な生活」をおくるために「体の清潔と健康」について学習しました。日常生活の中で、手洗い・歯磨き・下着の取り替え・お風呂(体を洗う)・うがい・爪切りなど、清潔面について自分のことを振り返り、できていないとどうなってしまうのか等について話し合いました。身近なことなので、子ども達も一生懸命考えることができました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
4校時目、3年生は保健の授業を行っていました。今日は、「健康な生活」をおくるために「体の清潔と健康」について学習しました。日常生活の中で、手洗い・歯磨き・下着の取り替え・お風呂(体を洗う)・うがい・爪切りなど、清潔面について自分のことを振り返り、できていないとどうなってしまうのか等について話し合いました。身近なことなので、子ども達も一生懸命考えることができました。
今日の献立は、「中華めん、牛乳、塩ラーメンかけ汁、タコナゲット、辛し和え、小魚」です。総カロリーは、615キロカロリーです。
今日のナゲットは「たこ」を使ったナゲットです。日本では弥生時代の土器からも「タコツボ」が発見され、たこを昔から食べていたようです。不思議な形をしているタコですが、頭のように見える部分は実は胴体(お腹)だそうです。知っているようであまり知らないタコですが、栄養面では、魚介類に多く含まれる「タウリン」が豊富で、コレステロールや血圧を下げる働きがあります。消化にはあまりよくないので、よく噛んで食べましょう。
4校時目、4年生は久しぶりにバラミ先生に英語を教えていただきました。今日は、「サンタ抜きゲーム」を行いました。サンタ抜きゲームとは、「ババ抜き」と同じ要領で行うトランプゲームです。ジャンケンやカードの物の名前を英語で言いながら、楽しく英語にふれられる工夫があります。子ども達も、楽しく意欲的に英語の学習に取り組んでいました。
1年生の算数では、「どっちが ひろい」の単元を学習しています。今日は、広さの比べ方について考えました。先生が提示した図を見て、広さを比べるには何を同じにしなければならないのかを話し合いました。積極的に手を挙げて、黒板で自分の考えを説明することができていました。
今日は、伊達崎幼稚園の「お楽しみ会」がありました。一足早い、クリスマス会といったところでしょうか。そのお楽しみ会の様子を見に行ってみると、何と本物のサンタクロースがわざわざフィンランドからやって来てくれました。
幼稚園のお友達も、目を丸くして驚いていました。本物のサンタさんにいろいろな質問をしたり、ダンスを一緒に踊ったりして楽しいひとときを過ごしました。そして、最後には一人一人にプレゼントまでいただきました。一足早いクリスマスに、園児達も大満足だったようです。(さて、本物のサンタさんの正体は…?ヒントは、今日は水曜日…。)
1校時目、5年生は算数の授業を行っていました。今日は、「台形の面積の求め方」についての学習です。
一人一人が方眼紙に書かれた台形を見て、長方形や平行四辺形に変形したり、三角形に分け複合図形に分けたりして面積を求めていました。先生方(ティーム・ティーチングで授業を行っています。)からアドバイスをいただいて試行錯誤しながら取り組んでいました。
公式をただ暗記するのではなく、なぜその公式になるのか、これからもその過程を大切にし考える力を身に付けさせていきたいと考えています。
今朝は、とても霧が深い朝となりました。視界は30メートルぐらいといったところでしょうか。地面の霜と霧で、まるで雪の中を歩いているような感じでした。
さて、2学期も残り2週間、学習のまとめ、作品等の整理、そして冬休みへ向けての事前指導に力を入れていきたいと考えています。
4年生の体育では、11月下旬から「ネット型ゲーム」を行っています。最初は、サーブが入らなかったり、レシーブも上手くできなかったり、1回で返してしまったりしてなかなか続けることができませんでした。しかし、今日の授業の様子を見てみると、レシーブ・トス・アタックの3段階まではいかなくても、ボールを落とさずにつなげることができるようになってきました。つなげることの楽しさを味わうことによって、さらに上のレベルへと向上していくと感じました。
今日の昼休み、「代表委員会」を開催しました。3年生以上の学級の代表が集まって児童会が主催する行事等について話し合う会です。
今回は、「歳末助け合い募金運動」について話し合いました。全校生への呼びかけや募金を回収する日、役割分担などについて話し合いました。(今年度は、海外助け合いにも参加)
代表委員会の話し合いを毎回参観していますが、6年生を中心に話し合いが効率よく進められています。代表委員会により、各児童会の活動もより自発的に行うことができるようになってきました。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、あじの照り焼き、大根のみそ汁、五目豆」です。総カロリーは、590キロカロリーです。
今日の給食に出ているの「あじ」は、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富な青魚で、脳を活性化させる働きや高血圧、動脈硬化などの病気の予防に効果が期待できます。その他に骨や歯を丈夫にする「カルシウム」や、カルシウムを体に吸収しやすくする「ビタミンD」なども多く含み、成長期の皆さんにはぜひ食べてほしい食べ物です。「味が良い」から「あじ」という名前がついたともいわれていますので、ぜひ食べて下さい。